1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 保護猫
  5. ノラ猫を保護するときにすべき3つのこと

猫と暮らす

UP DATE

ノラ猫を保護するときにすべき3つのこと

もし、ノラ猫を保護することになったら、どのような対応をすればよいのでしょうか?

この記事では、いざというときのためにも知っておきたい「ノラ猫を保護するときにすべきこと」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

ノラ猫を保護するときの基本的な3つの対応

外で眠る猫
getty
ノラ猫を保護するときにすべき基本的な対応は、次のような3つの対応があります。

①「本当にノラ猫かどうか」確認を!

ノラ猫と思っていても、じつは地域猫、放し飼いの飼い猫などであることがあります。

見かけたときに、以下のことを確認してみてましょう。

  • 地域猫を示す印(カット)が耳に入っていないか
  • ノラ猫の割に非常に人懐こかったり、太ったりしていないか

②動物病院で受診を!

治療を受ける猫
getty
ノラ猫を保護すると決まったら、まずは動物病院へ行きましょう。

野外で生活してきたノラ猫は、外見上はわからなくても、伝染性のウイルスや寄生虫などの感染症にかかっているかもしれません。

まずは全身チェックを受けて、必要であれば駆虫、ワクチン、治療を始めましょう。

また、避妊・去勢の手術や、脱走の恐れがあるときはマイクロチップを埋め込むことなども、必要になるかもしれません。

③「そのコにとってのベスト」を考えて!

見張る猫
getty
生まれたときから屋外で育っているコは、完全な屋内の生活になかなか慣れることができず、脱走したり、家の中で鳴き続けたり、ストレスで体調を崩してしまうコもいます。

また、人にも慣れていない場合は、攻撃的になったり、家の中の人の目の届かない天袋などにこもったまま出てこないことも。

保護することがそのコにとって本当にいいことなのかどうか、立ち止まって考えてみましょう。

ノラ猫にやってはいけない2つのこと

鳴く猫
getty
反対に、ノラ猫にやってはいけない2つのNG行動についても見ていきます。

①いたずらにエサだけを与える

特に、未避妊・未去勢のノラ猫にエサを与えると、さらにノラ猫を増やすことになってしまいます。

②連れてきたところとは違うところに放す

ノラ猫にもテリトリーがあります。元いたところで築いた地位を奪うようなことは、よくありません。

ノラ猫を保護したあと、万が一飼えなくなった場合は……

鳴く猫
getty
ノラ猫を保護したあと、万が一自分で飼えなくなった場合は、以下の対応をするべきです。

  • 里親を探す
  • 里親を見つけてくれる団体や動物病院に相談する

保護した以上、責任をもって新しい飼い主さんを探しましょう。

獣医師から見た「ノラ猫を保護すること」について

空腹に耐え、さまざまな病気やケガのリスクを負って屋外で生活するノラ猫。かわいそうと思うと同時に、自由気ままな生活にうらやましさを感じることも。

基本的な病気の予防と避妊去勢さえ済ませていれば、地域猫として生涯を全うするのもありなのかもしれません。

くつろぐ猫
getty
今後、ノラ猫を保護することがあるかもしれません。いざというときのためにも、ぜひ覚えておいてくださいね。


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る