1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 猫の抜け毛の豆知識、いくつ知ってる⁉

猫と暮らす

UP DATE

猫の抜け毛の豆知識、いくつ知ってる⁉

飼い主さんが知ってそうで意外と知らない、春の換毛期にまつわる豆知識を、ちば愛犬動物フラワー学園講師の花島先生にうかがいました。あなたはいくつ知っていますか?

豆知識①春は冬の10倍も抜け毛が増える!

画像/2017年4月号「猫もお部屋もスッキリ! 換毛期にすること」
個体差はありますが、春の換毛期の抜け毛は、冬の10倍以上に増える猫も。とくに長毛猫は抜け毛が多く、体に付いたままもつれると大きな毛玉になります。予防にはブラッシングのほか、シャンプーも効果的です。

豆知識②抜け毛が原因で引き起こされる病気がある!

エリザベスカラーを付けた猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
抜け毛を大量に飲み込むと、抜け毛が胃腸の中で徐々に大きな塊になり、粘膜を刺激するなどして、病気の引き金となることがあります。これらの病気は長毛猫に多く見られます。が、同居猫の毛づくろいをすることが多い猫も注意が必要。

毛球症

飲み込んだ抜け毛が、胃腸で大きな塊になって、停留する病気。
塊の大きさによっては、開腹手術で取り出すことも。

胃炎

胃の中に、毛玉が留まって粘膜を刺激。
それによって胃が荒れてしまい、下痢や嘔吐などの症状が見られるように。

食道炎

毛玉などの嘔吐を頻繁に繰り返すと、逆流した胃酸が食道を刺激して、食道が炎症を起こし
ます。おもな症状は食欲低下。

豆知識③換毛期は人の「猫アレルギー」が増える!

撮影/中川文作
抜け毛には、猫アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)が付着しています。
そのため、換毛期に猫アレルギーの症状が出る飼い主さんも。
今のところ予防薬はないので、室内を漂うアレルゲンを減らす対策をしましょう。
毎日掃除機をかけるなど、しっかり掃除を。また空気清浄機の使用も効果的です。
いかがでしたか? こうした豆知識は猫の健康管理にもつながるので、しっかり覚えておくとよいでしょう。

参考/『ねこのきもち』2017年4月号「猫もお部屋もスッキリ! 換毛期にすること」(監修:ちば愛犬動物フラワー学園講師 花島秀俊先生)
文/Carrie-the-cat
撮影/中川文作
※この記事で使用している画像は2017年4月号「猫もお部屋もスッキリ! 換毛期にすること」に掲載されているものです。
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る