猫と暮らす
UP DATE
飼い主さんに聞く! 猫の困った行動ランキング。最も多い「困った行動」とは?
「目に入れても痛くないほどかわいい!」と思っている飼い主さんでも、1つや2つは必ずある愛猫の困った行動。放っておくと猫の健康に影響を与えてしまうことも!
今回は『ねこのきもち』本誌「ねこのきもち作り隊」87名にWEBアンケートで「猫の困った行動」を調査。ランキング形式で紹介し、その中から飼い主さんが最も困っている行動について理由と解決法を解説していきます。
今回は『ねこのきもち』本誌「ねこのきもち作り隊」87名にWEBアンケートで「猫の困った行動」を調査。ランキング形式で紹介し、その中から飼い主さんが最も困っている行動について理由と解決法を解説していきます。
猫の困りごとランキング
1位 乗ってはいけない場所に乗る
2位 人を噛む
3位 食べ物以外のものを噛む&誤食
4位 粗相
5位 してはいけない場所での爪とぎ
6位 遊びやゴハンのおねだり
7位 脱走
8位 ものを落とす&倒す
9位 吐く
10位 同居猫の不仲
2位 人を噛む
3位 食べ物以外のものを噛む&誤食
4位 粗相
5位 してはいけない場所での爪とぎ
6位 遊びやゴハンのおねだり
7位 脱走
8位 ものを落とす&倒す
9位 吐く
10位 同居猫の不仲
最も多い課題!猫がのってはいけない場所にのる理由と対策
飼い主さんの困りごとランキング1位は、あるあるですよね。
ではなぜ、猫はのってはいけない場所(のってほしくない)に乗るのでしょうか?
ではなぜ、猫はのってはいけない場所(のってほしくない)に乗るのでしょうか?
よく見渡せて気分がいいから
野生時代の猫は木の上から獲物を探す習性があり、その名残から現代の猫も高いところにのることを好みます。たとえ人にとって困る場所だとしても、猫にとってはわくわくする場所のため、ところかまわずのってしまうのです。
猫タワーから見える景色はこんな感じ
飼い猫は高い場所から、人や同居猫の様子をじっくり観察することが多いよう。活発な子猫
の場合は好奇心からのりたがることも。
の場合は好奇心からのりたがることも。
こう解決しよう!
徹底してのせないか、ほかにのってもいい場所を準備して
猫に「上にのってはいけない場所がある」ということ自体を理解させるのは難しいでしょう。そのため、物理的に上にのれる道筋を断つか、その代わりにのってもいい場所を準備してあげることで、解決を目指して。
のりたがる場所に柵を設置する
食卓の上など絶対にのってほしくない場所には、猫が飛び越えられない高さの柵を設置しましょう。たとえばイスにのってから食卓の上に行く場合はイスの前に柵を置くなど、猫の”ルート”を邪魔するように設置すると効果的。
大きな音を出して嫌な場所にしても
猫は学習能力が高いので、のった場所で嫌なことが起きると、それを学習して行きたがらなくなることが。のってほしくない場所へ猫が行くたびに、飼い主さんが手を叩くなどして大きな音を出し、その場所に苦手意識をもたせて。
猫タワーなど高さのあるものを用意する
今までのっていた場所を制限されてしまうと、猫の楽しみが減ってしまいます。その場所の代わりになるように、高さのある猫タワーを用意したり、棚など上にのってもいい家具を置いてあげたりするとよいでしょう。
猫にとって高いところはわくわくする楽しいところ。すべての高いところをのれないようにするのではなく、本当にのってほしくないところだけ制限し、逆にのっていい場所をつくるなどの工夫をして楽しめるようにしてあげましょうね。
参考/「ねこのきもち」2019年7月号『猫の困った行動、解決します!』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈 良枝先生)
文/浪坂一
撮影/尾﨑たまき
イラスト/RENA YAMANAKA
※この記事で使用している画像は2019年7月号『猫の困った行動、解決します!』に掲載されているものです。
文/浪坂一
撮影/尾﨑たまき
イラスト/RENA YAMANAKA
※この記事で使用している画像は2019年7月号『猫の困った行動、解決します!』に掲載されているものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE