1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 肥満・ダイエット
  5. 「ぽっちゃり猫=可愛い」は危険!? 多くの飼い主さんが見逃す猫の「肥満」

猫と暮らす

UP DATE

「ぽっちゃり猫=可愛い」は危険!? 多くの飼い主さんが見逃す猫の「肥満」

愛猫は肥満になっていませんか? ぽっちゃりとした体型は、一見可愛らしく感じますが、肥満は重篤な病気の引き金にもなるので注意が必要です。

そこで今回は、猫の肥満の原因や注意したい病気、肥満の予防法についてご紹介します!

下腹部がたぷたぷな肥満体型……その原因は?

座る猫
getty
猫が肥満になると、下腹部がたぷつき過ぎていたり、くびれや助骨の凸凹がわからなくなったりします。

猫の肥満の原因としては、まず運動不足が挙げられますが、去勢や避妊手術のあとも、肥満になりやすい傾向が。ほかにも、年齢にあわないフードを与えたり、適量よりも多く与えたりすると、カロリーオーバーとなり、肥満の原因になってしまいます。

肥満になるとどんな病気になりやすい?

寝る猫
getty
猫が肥満になると、骨や関節に負担がかかり、動くことがおっくうになります。また、内臓の機能にも影響を及ぼすため注意が必要です。
以下のような病気は、肥満が原因でかかりやすくなるといわれています。

すい臓の機能低下による「糖尿病」

すい臓でつくられるインスリンには、血液中の糖を細胞に取り組む働きがあり、不足すると血液に糖が残って高血糖に。また、多飲多尿や食欲増加などの症状もみられます。

結石ができる「尿石症」

肥満で動くのが面倒になると、猫は水を飲みに行かなくなるため、オシッコが濃くなりがちです。すると、結晶や結石ができやすく、膀胱など泌尿器を傷つけたり尿道に詰まったりすることがあります。

中性脂肪が肝臓に蓄積する「脂肪肝」

エネルギーが不足すると、猫の体内では脂肪が分解され、肝臓でエネルギーに変えられますが、その際、肝臓では処理できない中性脂肪が肝臓にたまってしまうと、脂肪肝になってしまいます。

肥満にさせないために飼い主さんができること

食べる猫
getty

愛猫にあったフードを与えよう

愛猫に必要なエネルギーや栄養を考慮しつつ、年齢や目的にあったフードを選びましょう。決められた量を守って与えることも大切です。

定期的に体重測定をしよう

健康な体重を保つためには、最低でも月1回は体重を量ってください。その際、猫を抱いたまま体重計にのり、その体重から自分の体重を引く方法が簡単なのでおすすめです。
なお、「朝ごはんの前」など、毎回同じ条件で量るとよいでしょう。
ちなみに、複数飼いのご家庭で、1匹の猫が食欲旺盛な場合は、同居猫の分まで食べてしまっていることも。これはカロリーオーバーにつながるので、心配な場合は食事の部屋を分けるなど、工夫をしてみてくださいね。

「ぽっちゃり=可愛い」の意識を変えて、ぜひ肥満にならないように気をつけましょう。
参考/「ねこのきもち」2015年9月号『室内飼いゆえに心配なトラブルもあるのです。愛猫の生活習慣病に気をつけて』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳美先生、帝京科学大学助教 動物看護師 小野寺温先生)
文/ishikawa_A
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る