猫と暮らす
UP DATE
【新型コロナウイルス第2回犬猫調査】 「withコロナの中で不安なこと」や「対策方法」 愛猫との暮らし方を見直す飼い主さんも
飼い主さんの一番の不安は、5月調査時点と変わらず「自分が感染したら、愛犬・愛猫のお世話どうする?」
また、「感染が怖くて、十分な散歩に連れていってあげられないのが犬にとってストレスなのでは?」「帰宅後、すり寄ってくる猫をなでるのをまず(手を洗うまで)我慢してるが寂しいと思ってるのでは」など犬や猫への感染予防のために行っていることが、ストレスになっているのではないか?という不安を感じている声も聞かれました。
また、「自分や家族が愛犬・愛猫に新型コロナウイルスをうつしてしまうのでは」という不安も前回よりも多くなっています。

「飼い主が感染した場合の準備をしている」は微増だが「不安だが特に何もしていない」が70%を超える

準備の内容としては「親戚や、友人・知人など、いざという時の預け先を決めている」「フードや、衛生物資のストックをし、感染者と隔離できる別の部屋を準備している」「預け先などの情報を収集している」といったもの。さらに中には、愛犬・愛猫がよりストレスなく安心して過ごせるように「愛猫の生活習慣や食事、病歴や予防薬のスケジュールなど、愛猫のお世話に関することをノートにまとめた」という準備を進めている飼い主さんもいらっしゃいました。
また、東京都獣医師会のホームページでは、「新型コロナウイルスに感染した人が飼っているペットを預かるために知っておきたいこと」として、預ける立場・預かる立場双方の具体的な対策方法や準備すべきことをまとめています。
普段から、預かっていただく方に愛犬や愛猫の情報を伝えるなどのコミュニケーションをとるなど、工夫が必要になるのではないでしょうか。
動物病院の感染予防対策もあり、通院控えは徐々に少なくなる傾向に


「飼い主自身が感染を防ぐ」ということの徹底
緊急事態宣言が解除され、活動が再開されたことで自宅にいる時間も少なくなったこともあるためか、「スキンシップを増やした」方は減少(5月調査19.8%→7月調査15.4%)しています。

猫に触れる前の手洗いなど、衛生管理面での対策をさらに強化
猫にとっても、飼い主さんの生活リズムの変化は、暮らしの変化につながるので、ストレスを感じていないか、日頃から愛猫の様子を確認してあげましょう。

withコロナが、「愛猫との暮らし」を見直すきっかけに

具体的には、「食事、トイレ砂、ペットシーツの備蓄、猫の健康手帳をわかるように置いている」「感染時に何軒かの知り合いにお互いの愛猫の世話をお願いできるようにしている。」 「夫婦間の話だけではありますが、どちらかかかったら、すぐ市や国が用意した隔離施設に移る事と、2人共かかった場合、預かりをしていただける動物病院に預ける」といったより具体的なご意見が5月段階よりもとても多く寄せられていました。
愛猫の防災対策をしている人は約半数

新型コロナウイルスに飼い主さんが感染した場合の対策をしている猫の飼い主さんと比べると多い傾向です。なかでも、「フードや避難グッズを用意している」回答が一番高く34.4%で、次いで「ケージやキャリーケースに普段から慣れさせるようにしている」が27.2%という結果でした。
ケージやキャリーケースに慣れさせておくと、いざ避難をする際にも、猫のストレスを軽減してあげられることもあり、普段の生活から無理なく慣れさせてあげるようにしましょう。

・愛猫の世話方法を表にして目につくところに置いた
・携帯用のトイレやケージを用意しようと計画中。
・避難用に入れる猫用のテントの様なものと中に入れる猫トイレを用意してあります。
などのお声もありました。
withコロナ時代の新しい防災対策とは
「ペットと一緒に避難できる場所について知りたい」という声。
また、「ペットと一緒に避難できる場所の地図」「ペットフードや、お世話グッズは災害時に支給されるのか」「コロナ禍なのでできるだけ自宅にいたいが、もしそうなった場合、避難所で必要とされる対応を事前に知っておきたい」「ペットと一緒に避難できる場所の拡大と、コロナ禍での間隔をあけての避難所ができるのかどうか」など、コロナ禍以降での防災対策についての新たな不安と情報不足についての声が挙げられました。
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、今後も情報「withコロナ時代の愛猫との安心できる暮らし」について情報発信を進めていきます。
アンケート名称:【いぬ・ねこのきもちWeb】第2回犬猫コロナ禍アンケート
アンケート実施期間:2020年7月10日~7月16日
回答方法:WEB、いぬ・ねこのきもちアプリ
総回答数:2,033名
―――
【新型コロナウイルス第1回犬猫調査】まとめはこちら
UP DATE