猫と暮らす
UP DATE
「新型コロナウイルスから愛猫を守る」 飼い主が日頃から行っている対策をアンケート調査
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
腸内フローラ(※1)を整えることが、健康になにかよい影響があるだろうと周知されつつある現在。猫の健康について調べても、たびたび「腸内フローラ(※1)」というワードを目にするようになりました。愛猫のおなかの健康維持を習慣化したいという飼い主さんも多いのではないでしょうか。そんな飼い主さんに、手軽に日常に取り入れることができる新登場のサプリメント(猫用健康補助食品)をご紹介します。 ※1:腸内細菌叢のこと
換毛期を迎えると、いつも以上に念入りに毛づくろいをするようになる猫たち。今回は、毛づくろいの役割や飼い主さんが注意したいことなど、猫の毛づくろいに関する知識をまとめました。
洗濯物カゴに忍び込み、くつろぐ姿がSNSで注目を集めたマンチカンのめいちゃん。取り込んだ洗濯物にいつの間にか猫が紛れているのは、“猫あるある”の一つですよね。なぜ猫は洗濯物が入ったカゴに入りたがるのでしょうか? 獣医師に聞いてみました。
愛猫にとって危険な“寄生虫”にはさまざまな種類がいます。ノミ、フィラリア(蚊が媒介)、お腹の虫…その中でも今回注目するのは「マダニ」です。 実は知らない人が多いのですが、マダニは愛猫を脅かす本当に恐ろしい虫です。約3mmほどの体で咬みついたまま離れず数日間血を吸い続け、さらには猫の致死率約60%*のSFTSなどの感染症を運ぶことも…! 「うちは室内飼いだから関係ない」と思っていませんか?いいえ、室内飼いでもマダニに寄生されるリスクは潜んでいます。 知らなかった…!と手遅れになる前に、子猫をお迎えした方はもちろん、ずっと一緒に暮らしている方も今回のテーマ「マダニ対策」をしっかりチェックしてください! *国立感染症研究所発表のデータより
原材料は素材と米粉だけ。添加物不使用&塩分控えめ。愛猫のおやつ抽選で30名様にプレゼント!
この記事では、ねこのきもちアプリで実施した、愛猫が寝る場所に関するアンケート結果をご紹介します。また、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生には、猫が寝る場所を決める基準などについて、詳しく解説していただきました。
X(旧Twitter)ユーザー@hakkaisan_catさんの愛猫・八海山くんは、家に冷蔵庫の設置運搬業者の人が来た際、自らキャリーリュックへと避難したそうです。八海山くんの行動からどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
みなさんは、愛猫の見守りに「ペットカメラ」を使っていますか?今回は、「ねこのきもち」アプリで実施したペットカメラ利用に関するアンケートから、飼い主さんの体験談をご紹介。あわせて、ペットカメラの上手な活用のポイントを獣医師が解説します。
Instagramユーザー@mitsutoraharu3さんの愛猫・とらさんは、飼い主さんが投げた小さなボールを、まるで卓球選手のように上手に打ち返す姿がSNSで話題です。とらさんの行動から読み取れる心理などについて、獣医師に聞きました。
ねこのきもちアプリでは、愛猫の性格の変化に関するアンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、猫の性格の変化の要因などについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきます。