1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 体内ホルモン
  4. 健康・病気
  5. 甲状腺機能亢進症[こうじょうせんきのうこうしんしょう]

体内ホルモン

UP DATE

甲状腺機能亢進症[こうじょうせんきのうこうしんしょう]

甲状腺機能亢進症の症状と治療、予防方法

解説

首の付け根、気管の脇にある甲状腺という器官から、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、心臓などに負担をかける病気。かかりやすいのは10才以上の高齢猫。初期は活発になり食欲が増すため「元気になった」と感じる飼い主も多いので注意が必要。治療には、ホルモンの分泌を抑える飲み薬が使われる。

原因

甲状腺から甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることが原因でおこる。これは甲状腺の過形成によるが、この原因は明らかになっていない。

症状

動きが活発になり、食欲が増すなど、一見元気になっているように勘違いしてしまうことがある。食べているのに痩せてくる、毛づやが悪くなり、攻撃的な性格になる、などの症状が認められる。進行してくると、食欲や活動性が低下してくる。心臓や様々な臓器に負担をかけることがある。

診断

典型的な臨床症状の確認と、血液検査により甲状腺ホルモンの値を測定して診断する。

甲状腺機能亢進症の治療

治療は、食餌による調節、投薬などによる内科治療、甲状腺ホルモンを分泌する部分を取り除くことで、過剰になっているホルモンの量を減らす外科治療などがあります。
ただし外科治療については、甲状腺以外の基礎疾患がある場合には実施できない場合もあり、また甲状腺機能亢進症の状態がすでに体に大きな負担をかけていることも少なくないため、甲状腺機能亢進症と診断されたらまずは内科的治療を開始し体の状態を整えながら、今後の治療の方針についてさらに検討するのが一般的です。

甲状腺機能亢進症を疑うような症状がみられた際には、通常の検査以外に診断のために甲状腺ホルモン測定を行い、その値に応じた内科治療や食事管理から開始します。
その後は治療の効果と体調の変化を判断するために、定期的に血液検査やホルモン測定を行いながら経過を追います。
体調の安定が見られたら、猫の年齢や全身状態、全身麻酔のリスクなども含め、手術が可能な状態かどうかなど検査を行って慎重に判断し、外科手術について検討する場合もあります。

甲状腺機能亢進症の予防

発症のきっかけがわからない場合も多く、予防は困難です。
高齢な猫で疑わしい症状が見られたら早期に受診するほうがよいでしょう。治療を早くに始められれば、体にかかる負担を軽くすることも可能です。
CATEGORY   体内ホルモン

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「体内ホルモン」の新着記事