1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 体内ホルモン
  4. 健康・病気
  5. 糖尿病[とうにょうびょう]

体内ホルモン

UP DATE

糖尿病[とうにょうびょう]

糖尿病の症状と治療、予防方法

解説

血糖値は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによって適切な状態になるように調節されています。このインスリンに対する体の反応が悪くなったり、または充分に出なくなったりする事で血液中の糖を体に取り込めなくなり、その結果血糖値が持続して高くなり、尿中に糖を排出するようになります。初期症状は多飲多尿。進行すると元気・食欲がなくなりやせていきます。療法食やインスリン注射などで血糖値が適切な値になるようコントロールして対応します。

原因

猫の場合、肥満、感染症、炎症など、体がインスリンに対して抵抗性(うまく働かない状態になること)を持つ状況が長期間継続して生じることが、その後の糖尿病発症の要因のひとつと考えられています。長期間継続するインスリン抵抗性によって膵臓には負担がかかります。そしてその後にインスリン分泌能が低下したり、もしくは高血糖に伴うグルコース中毒(持続する高血糖に伴うインスリン抵抗性の発症)によって、持続する高血糖や尿糖など、糖尿病に典型的な状況に陥ると考えられています。

症状

初期の症状としては、多飲と多尿がみられる事が多いです。体重減少は、高血糖の状態がある程度継続すると徐々に目立ってきます。
重症にならないうちは、食欲が落ちることはむしろ少ないようです。
また、高血糖の状態が続くと、ケトアシドーシスという状態に陥ることがあります。ケトアシドーシスになると食欲減退や元気消失、嘔吐などがみられ、さらに症状が進むとぐったりして起きられない、意識がぼんやりしている(もしくは意識がなくなる)、血圧が低下しショック状態になるなど、命に係わるような状態になります。

診断

まず、糖尿病に特徴的な症状が継続してみられている事を確認します。それと合わせて、血糖値と尿糖の測定や、血清フルクトサミンの測定を行います。
ただし、猫の場合はストレスに伴う一時的な高血糖がおこることもあるため、過剰な高血糖状態や、現在ケトアシドーシスなど緊急の状態に至っておらず、状態が安定している場合には、ストレスや感染症などインスリン抵抗性を発症する可能性のある要因に対する治療や対応をまず始め、それと並行して持続する高血糖と尿糖がみられる事をきちんと確認した上で糖尿病と確定診断することもあります。

糖尿病の治療

糖尿病になってしまった原因にもよりますが、まずはホームドクターと適切な血糖値にコントロールしていくことから始めます。ただし、来院時の体調の悪化が重度の場合、すでにケトアシドーシスを発症していると判断し緊急の治療を優先して行います。
血糖値の調節は、インスリンホルモンを注射で補う治療と、療法食を使用して急激な血糖値上昇をコントロールする治療が一般的です。
さらに、肥満や感染症、炎症などインスリン抵抗性に関わる可能性のある要因についても必要な対応を並行して行います。
猫の場合、症例の中には、膵臓のインスリン分泌能が残っている場合もあり、この場合には経口の血糖降下剤や食事療法などで対応できることもあります。また、血糖値の調節に対する適切な管理を行うことでインスリン補充療法から脱することができることもあります。

糖尿病の予防

猫では肥満が糖尿病の発症に関与している場合が多いです。肥満気味の猫は普段から体重管理をきちんと行うようにしましょう。
CATEGORY   体内ホルモン

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「体内ホルモン」の新着記事