「猫は液体」という説のとおり、容器の形に合わせて器用に丸や四角に変形する猫たち。どうしてあんなにも柔らかく、猫の体は変形するのでしょう。哺乳動物学者の今泉忠明先生監修のもと、その理由を紹介します。液体と化した猫たちの写真に癒されてください。
柔らかさと伸縮性の秘密
猫の体が柔らかい理由は、骨格にあります。人の体が約200個の骨からなるのに対して、猫はなんと約240個の骨から形成されています。骨の数が多い分だけ関節が増えて可動部も多くなり、より柔軟な体勢になれるのです。
また、猫は骨の多さに加えて、骨と骨をつなぐ靭帯がほかの動物と比べ柔軟性に富んでいます。そのため猫は、関節をすべて伸ばすとふだんより2~3割は長くなります。
狭い場所でもバランスを保てる理由
猫は優れた平衡感覚の持ち主なので、狭い場所でもバランスを保っていられます。耳の奥には平衡感覚をつかさどる三半規管と前庭器官がありますが、猫はほかの動物と比べて、これらの器官が発達しているのです。
なによりも密着することが好き
野生時代に穴蔵を住みかとしていたころの名残で、猫は周りを囲まれた場所にピタッとはまると安心するといわれています。ほかにも体を温めたいときや、甘えたいときに体をくっ付ける習性があります。
液体化する猫たち
しかし、いくら体が柔らかく伸縮できるからといって、なぜ猫は液体といわれるのでしょう。それは、インスタグラムに投稿されている写真を見ればわかります。
ここからは、インスタグラムに投稿された、液体化する猫たちの画像をご紹介します!
丸く液化する猫
猫タワーの丸い居場所で液化しているのは、とろろくん。体がベッドの形になって、液体になっちゃったみたい!
円柱型に液化する猫
円柱型の容器に入っているのは、梵天丸(ぼんてんまる)くん。手が少しだけ原型をとどめていますが、体はほぼ液化しています。
顔だけ原型をとどめる猫
四角い容器に入っているのは巫女(みこ)ちゃん。顔は猫を保っていますが、体に液化が始まってます。
四角い箱から溶け出る猫
四角い箱に入るのはりおんくん。こちらは液化して、箱から手が溶け出ているみたい。
ベッドから体が溶け出る猫
ベッドから溶け出てきたのは、くるりちゃん。頭としっぽがベッドから流れ出ています。
居場所の形に合わせて、液体のごとく体を変形させる猫たち。その柔らかくしなやかな体で、これからもいろんな場所にピッタリとおさまってくれるでしょう。今後も、液化する猫から目が離せません!
参考/「ねこのきもち」2020年8月号『その身を自在にだらり、ぐにゃり。やっぱり猫は、液体でした。』(監修:哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
参照/Instagram
文/こさきはな
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。