猫が好き
UP DATE
動物を取り巻く課題に取り組む「AWGs」についてお話を聞いてきました!【いぬねこボランティア部活動報告】
猫のことはもちろん大好きだけど、「動物福祉」となるとちょっと難しそう……と感じる方もいるかもしれません。
今回いぬねこボランティア部では、「一人でも動物福祉のことを考える人が増えてほしい」という想いから、2021年8月に新プロジェクト「AWGs」を立ち上げられた公益社団法人「アニマル・ドネーション」さんにお話を伺いました。
アニマル・ドネーションさんは、動物関連団体へのオンライン寄付サイト運営をされています。
「AWGs」とはどのようなものなのでしょうか。
今回いぬねこボランティア部では、「一人でも動物福祉のことを考える人が増えてほしい」という想いから、2021年8月に新プロジェクト「AWGs」を立ち上げられた公益社団法人「アニマル・ドネーション」さんにお話を伺いました。
アニマル・ドネーションさんは、動物関連団体へのオンライン寄付サイト運営をされています。
「AWGs」とはどのようなものなのでしょうか。
「AWGs(Animal Welfare Goals)」とは 「動物にとっての幸せ」を考えること
「AWGs」では、動物の目線に立って考えたという、これから解決したい13のゴールが設定されていいます。
「動物の『生きたい』『愛されたい』『いきいきと暮らしたい』という願いを実現するために、100以上の課題を話し合い、その中から特に優先度が高く解決したい内容にしぼったのが13のゴールとそれにまつわる21のテーマです」と「AWGs」プロジェクトリーダーの望月さんはおっしゃいます。
「動物の『生きたい』『愛されたい』『いきいきと暮らしたい』という願いを実現するために、100以上の課題を話し合い、その中から特に優先度が高く解決したい内容にしぼったのが13のゴールとそれにまつわる21のテーマです」と「AWGs」プロジェクトリーダーの望月さんはおっしゃいます。

SDGsなど世界的に環境問題を解決する動きが高まる中、動物の目線に立ち、動物の生活環境や日本における動物福祉の問題について考えて作られたという「AWGs」。
「犬猫に快適な生活の場を」「犬猫の社会性を向上」など、これから解決したい13のゴールが設定されています。
「犬猫に快適な生活の場を」「犬猫の社会性を向上」など、これから解決したい13のゴールが設定されています。

AWGsの専用サイトでは、動物福祉にまつわる様々な課題が提示されており、アンケートや署名、掲示板投稿などで、一人ひとりが考えながら参加できるようになっています。
「AWGsの13のゴールの中で興味があるものがあれば、少しだけでも自分ごととして考えていただけたら嬉しいです。大きな世の中を変える一歩になる可能性があります」
と望月さんは語ります。
「AWGsの13のゴールの中で興味があるものがあれば、少しだけでも自分ごととして考えていただけたら嬉しいです。大きな世の中を変える一歩になる可能性があります」
と望月さんは語ります。
「AWGs」の詳細については専用サイトでチェックできます!
わたしたち一人ひとりができることは?
最後に、犬や猫と過ごす社会、動物福祉について、わたしたちができることはどのようなことかを、望月さんに伺いました。
「まず、わたしたち一人ひとりが正しい知識と愛情で愛猫を終生飼育すること。また、動物福祉にまつわる寄付付きグッズを意識して購入してみることも動物を助けることにつながっていくと思います。AWGsの専用サイトではアンケートや署名を環境省など関係各所に提出する仕組みもあるので、そちらものぞいてみていただければと思います。」(望月さん)
「まず、わたしたち一人ひとりが正しい知識と愛情で愛猫を終生飼育すること。また、動物福祉にまつわる寄付付きグッズを意識して購入してみることも動物を助けることにつながっていくと思います。AWGsの専用サイトではアンケートや署名を環境省など関係各所に提出する仕組みもあるので、そちらものぞいてみていただければと思います。」(望月さん)
今回お話を伺って、私たち一人ひとりが、愛猫のこと、そして動物を取り巻く社会がどのようなものなのか、どのような課題があるのかなどを一歩踏み込んで考えていくことが大切なのではと感じました。
微力ではありますが、今後もわたしたちいぬねこボランティア部ができることを模索していこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
微力ではありますが、今後もわたしたちいぬねこボランティア部ができることを模索していこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
▶いぬねこグッズ部
「いぬねこグッズ部」とは、いぬのきもち・ねこのきもちに関わるスタッフ有志が集まって、各自の想いを交換し合いながら、自分たちも欲しくなるような素敵な犬猫のグッズを企画・制作・販売し、売り上げの一部を犬・猫の保護活動に寄付していくという部活動です。
活動を通じて販売した数から算出した寄付金額を公益社団法人アニマル・ドネーション様を通じて犬・猫の保護活動に寄付させていただきます。
「いぬねこグッズ部」とは、いぬのきもち・ねこのきもちに関わるスタッフ有志が集まって、各自の想いを交換し合いながら、自分たちも欲しくなるような素敵な犬猫のグッズを企画・制作・販売し、売り上げの一部を犬・猫の保護活動に寄付していくという部活動です。
活動を通じて販売した数から算出した寄付金額を公益社団法人アニマル・ドネーション様を通じて犬・猫の保護活動に寄付させていただきます。

取材協力/アニマル・ドネーション 望月 舞さん
中学生の頃から実家では代々5匹の保護猫と暮らす。アニマル・ドネーションにはボランティアとして4年前に参加、記事作成等を担当。昨年よりAWGsプロジェクトにスタートから携わる。
取材・文/いぬねこボランティア部 担当K、担当M
※記事と猫の写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※記事と猫の写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE