1. トップ
  2. 猫が好き
  3. エンタメ
  4. かわいい
  5. 預かりボランティアがきっかけで、家族に迎えた保護子猫→5年の月日を共にし「手がかかるコ→いないと困る大きな存在」に成長

猫が好き

UP DATE

預かりボランティアがきっかけで、家族に迎えた保護子猫→5年の月日を共にし「手がかかるコ→いないと困る大きな存在」に成長

立派に成長した様子にグッとくる!
生後推定3カ月のうなぎちゃん
家族に迎えて数日後、生後推定3カ月のうなぎちゃん。
@kumakounagi
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kumakounagiさんが投稿していた、愛猫・うなぎちゃん(取材時5才)の成長ビフォーアフター写真。

1枚目には、家族に迎えて数日後に撮影した、生後推定3カ月のうなぎちゃんが写っています。保護猫だったといううなぎちゃんは、小さくてガリガリに痩せていただけでなく、外傷で片目を失っていました。また、猫風邪を患っており、耳ダニにも感染していたといいます。

そんなうなぎちゃんの現在の姿は……。

5年が経過した現在は

5才になったうなぎちゃん
うなぎちゃんは5才に!
@kumakounagi
うなぎちゃんが飼い主さんの家にやってきて、5年が経過しました。5才のうなぎちゃんは、体が大きくなって毛もツヤツヤに!

表情も穏やかで、飼い主さんの家で幸せいっぱいに暮らしているのだろうなということが、写真から伝わってきます。
箱に入るうなぎちゃん
「箱入りお嬢」
@kumakounagi
「今はいないのが考えられないくらい大切な家族」だといううなぎちゃんですが、もともとうなぎちゃんは飼い主さんの家に「預かり猫」としてやってきたコだったのだとか。

うなぎちゃんと家族になった経緯や、うなぎちゃんとの暮らしの様子など、飼い主さんにお話を聞きました。

「預かりボランティア」がきっかけで、うなぎちゃんと出会った

生後3カ月ごろのうなぎちゃん
生後3カ月ごろのうなぎちゃん
@kumakounagi
保護猫ボランティアをしていて、シェルターにいる猫のお世話や保護の手伝いをしていたという飼い主さん。自宅で保護猫を預って人に慣らしながら、里親を探す活動もすることになり、3きょうだいの子猫を引き受けることになったのだとか。

その中の1匹が、うなぎちゃんだったといいます。
生後4カ月ごろのうなぎちゃん
生後4カ月ごろのうなぎちゃん。「キャリーを開けた途端飛び出してシャーシャー威嚇し、捕まえたら“うねうね”して逃げようとしたので、仮で『うなぎ』と命名しました」と飼い主さん。正式に家族になってからも、うなぎを採用したそう。
@kumakounagi
当時、飼い主さんの家にはすでに先住猫・くうちゃん(取材時5才)がいました。「猫を飼うのは1匹だけ」と決めていた飼い主さんは、新たに猫を迎えることは考えていなかったそうですが、うなぎちゃんのお世話をするなかで気持ちに変化があったと話します。
飼い主さん:
「ほかのきょうだいよりも体が小さかったうなぎは、預かってすぐに肺炎で入院したりと動物病院に通うことが多くて。また、主張も強くひたすら鳴き続けるコだったので、いろいろと大変でした。

避妊手術を受けるころになっても、うなぎの里親希望者はなかなか現れず。うなぎの将来を考えるなかで、『こんなにクセが強いコは、ほかのおうちに行っても戻ってくるのでは? 幸せになれるかな?』と思うようになり、私はうなぎに対して“特別な感情”を持っていることに気づいたんです。

こうして預かりから5カ月後に、うなぎは正式にうちのコになりました」

生後10カ月のころに、うなぎちゃんの成長を強く感じた出来事が

まったりするうなぎちゃん、くうちゃん
(写真前から)子猫時代のうなぎちゃん、先住猫・くうちゃん
@kumakounagi
飼い主さん家族の家でずっと暮らすことになった、うなぎちゃん。子猫時代のうなぎちゃんは、先住猫のくうちゃんにいつもベッタリで、人に触られることを嫌がっていたそう。

飼い主さんのもとに来るのは「おやつと遊びのお誘いのときだけ」だったそうですが、気づくとうなぎちゃんは飼い主さんの足を踏んで寝ていたり、体の一部がなんとなく触れるような位置にきていたのだとか。うなぎちゃんの姿を見て、飼い主さんは「ツンデレなコなんだな」と感じたそうです。
預かり子猫の相手をするうなぎちゃん
預かり子猫の相手をするうなぎちゃん(撮影時、生後10カ月)
@kumakounagi
そんなうなぎちゃんは、とても優しくて面倒見がいい一面もあるようで、生後10カ月のころにはこんな姿を見せていたそうです。
飼い主さん:
「うなぎのきょうだい猫2匹が新しい飼い主さんのもとに行ってしばらく経ったころに、4匹の子猫を新たに預かることになりました。

当時のうなぎはイタズラ・ワガママ三昧だったので『大丈夫かな?』と思っていましたが、うなぎは私の不安をよそに子猫たちをいつもそばで見守り、遊びを教え、大事そうに抱えて毛づくろいをしていたんです。

すごくいい“お母さん猫”代わりをしていたうなぎを見て成長を感じ、とても嬉しかったことを覚えています」
うなぎちゃん、先住猫・くうちゃん
成猫の預かり猫と一緒に写真に写るうなぎちゃん
@kumakounagi
うなぎちゃんのおかげで、預かったコたちはみんな優しいコに成長し、新しい飼い主さんのもとで幸せに暮らしているそうです。

5才になったうなぎちゃんへ、今思うことは

見つめるうなぎちゃん
5才になったうなぎちゃん。鳴き方のバリエーションが豊富で、感情がわかりやすくてコミュニケーションが取りやすいのだとか♪
@kumakounagi
その後もスクスクと成長するなかで、うなぎちゃんは飼い主さんにさまざまな姿を見せてきました。飼い主さんの行動パターンを把握して先回りしたり、言葉を覚えるのが早かったりと、賢い姿も見せていたのだとか。

してほしくないことも、やんわりと「ダメだよー」と言っただけで理解してくれるようになったといい、飼い主さんは「子猫時代のイタズラ三昧が嘘のよう」と話しています。
飼い主さんにくっつくうなぎちゃん
飼い主さんの足を枕にして寝るうなぎちゃん。「これだけでいい休日だったなて思えた(笑)」と飼い主さん。
@kumakounagi
また、飼い主さんにとっては感慨深いうなぎちゃんの変化も見られたのだとか。
飼い主さん:
「ツンデレなうなぎでしたが、今は膝の上やお腹の上に乗って寝たり、どんなに眠くても飼い主の後をついてくるような、ベッタリな甘えん坊になりました。ツンデレ卒業までに3年かかりましたが、うなぎの変化がとても嬉しいです。

それでもまだ抱っこだけはNGなので、これからも気長に頑張っていこうと思っています」
まったりするうなぎちゃん、くうちゃん
先住猫・くうちゃんとは、今でも仲良し!
@kumakounagi
うなぎちゃんたちと一緒に、癒し溢れる日々を過ごしている飼い主さん。最後に、家族になってくれたうなぎちゃんへ、こんな思いを語っていました。
飼い主さん:
「うなぎは“手がかかるコ”だと思ってましたが、いつの間にか“いないと困るコ”になっていました。転居をきっかけに預かりボランティアは卒業しましたが、いつか保護が必要なコが目の前に現れても、うなぎ母さんがいたら安心してお助けできるなと思っています。

まわりに驚かれるくらい猫ファーストの私ですが、これからも猫たちのペースに合わせて、お互いにいい距離感を保って生活していきたいです」
写真提供・取材協力/@kumakounagiさん/X(旧Twitter)
取材・文/雨宮カイ
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2024年10月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る