猫が好き
UP DATE
猫ちゃんの抜け毛が引き起こす? 換毛期の「不調&病気」豆知識
換毛期限定の症状。それもしかして「猫アレルギー」かも?
春に換毛期を迎える猫ちゃん。その抜け毛の量は、実に冬の10倍といわれています。その毛が、猫ちゃん自身はもちろん、飼い主さんの体調に影響を及ぼすことがあります。
ふだんは大丈夫なのに、春先だけ目がかゆくなったり、くしゃみが出たりしませんか? 花粉症と似た症状なので間違いやすいですが、もしかしたらそれ、「猫アレルギー」かもしれません。
換毛期で増えた抜け毛には、猫アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)が付着しているので、この時期だけ猫アレルギーの症状が出る飼い主さんは少なくありません。
今のところ予防薬はないので、毎日のこまめなお掃除、ブラッシングで抜け毛を取り除くなどで予防しましょう。
ふだんは大丈夫なのに、春先だけ目がかゆくなったり、くしゃみが出たりしませんか? 花粉症と似た症状なので間違いやすいですが、もしかしたらそれ、「猫アレルギー」かもしれません。
換毛期で増えた抜け毛には、猫アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)が付着しているので、この時期だけ猫アレルギーの症状が出る飼い主さんは少なくありません。
今のところ予防薬はないので、毎日のこまめなお掃除、ブラッシングで抜け毛を取り除くなどで予防しましょう。
「これって普通?」注意したい毛玉の吐きクセ
自分の体をなめてお手入れする猫ちゃんは、自然と抜け毛を飲み込んでしまいます。そのため、体内の毛玉を口から吐いてしまう猫ちゃんは少なくありません。
「換毛期で抜け毛が多くなっているからしようがないか」と飼い主さんは思ってしまいがちですが、その症状は要注意です。もともと、毛玉はウンチと一緒に排泄されるもの。毛玉を吐く=普通の状態ではないと心にとどめ、猫ちゃんの様子を見守りましょう。
吐きクセのある猫ちゃん用に、毛玉の排泄をうながす「毛玉ケアフード」や「毛玉除去剤」が市販されているので、試してみるのもひとつの手です。
「換毛期で抜け毛が多くなっているからしようがないか」と飼い主さんは思ってしまいがちですが、その症状は要注意です。もともと、毛玉はウンチと一緒に排泄されるもの。毛玉を吐く=普通の状態ではないと心にとどめ、猫ちゃんの様子を見守りましょう。
吐きクセのある猫ちゃん用に、毛玉の排泄をうながす「毛玉ケアフード」や「毛玉除去剤」が市販されているので、試してみるのもひとつの手です。
場合によっては開腹手術も! 毛玉による猫の三大病気
猫ちゃんが、排出する量を上回るほどたくさん抜け毛を飲み込んだ場合、猫ちゃんの胃腸で徐々にたまり、大きな塊となってしまいます。そのため、いろいろな病気の引き金になってしまうことも。
たとえば、大きな毛玉が胃腸で停留し、場合によっては開腹手術が必要となる「毛玉症」、毛玉が粘膜を刺激して胃が荒れ、下痢や嘔吐が続く「胃炎」、毛玉を繰り返す吐くことで胃酸が逆流し、食道が炎症を起こす「食道炎」などがあります。
特に長毛種の猫ちゃんや、ほかの猫の毛づくろいが大好きな猫ちゃんがなりやすい病気なので、飼い主さんは、ブラッシングやシャンプーで抜け毛を減らすなどの工夫をしてみてくださいね。
出典元/「ねこのきもち」2017年4月号『換毛期にすること』
監修/花島秀俊先生(ちば愛犬動物フラワー学園講師)
文/ヤマモト トモミ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
たとえば、大きな毛玉が胃腸で停留し、場合によっては開腹手術が必要となる「毛玉症」、毛玉が粘膜を刺激して胃が荒れ、下痢や嘔吐が続く「胃炎」、毛玉を繰り返す吐くことで胃酸が逆流し、食道が炎症を起こす「食道炎」などがあります。
特に長毛種の猫ちゃんや、ほかの猫の毛づくろいが大好きな猫ちゃんがなりやすい病気なので、飼い主さんは、ブラッシングやシャンプーで抜け毛を減らすなどの工夫をしてみてくださいね。
出典元/「ねこのきもち」2017年4月号『換毛期にすること』
監修/花島秀俊先生(ちば愛犬動物フラワー学園講師)
文/ヤマモト トモミ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE