猫が好き
UP DATE
【専門家が解説】犬のよりも臭いってホント!?猫のウンチにまつわるナゾ
猫飼いさんは、愛猫の日々のお世話でウンチの処理をしていますよね。そのとき、ふと猫のウンチについて疑問に思ったことはありませんか?
たとえば……
「なんでウンチをしたあとに、ハイになるの!?」
「犬も飼っているけれど、なぜか猫のウンチのほうが臭い気がする!」
などなど。
素朴な疑問だけれど、気になっちゃう! そんなウンチにまつわるナゾを、獣医師に解説してもらいました。
たとえば……
「なんでウンチをしたあとに、ハイになるの!?」
「犬も飼っているけれど、なぜか猫のウンチのほうが臭い気がする!」
などなど。
素朴な疑問だけれど、気になっちゃう! そんなウンチにまつわるナゾを、獣医師に解説してもらいました。
猫がウンチハイになる理由は、未解明!?
ーー猫がウンチをしたときに、ハイになるのはなぜですか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「多くの猫に見られる行動ですが、じつは原因が解明されているわけではありません。
排便時にはとても無防備な状態になるため、野生生活を行っていた猫たちは周囲の敵から身を守るため、排便後にはなるべく早く遠くに逃げようとしたともいわれています。
このような習性は、野生時代の習性の名残かもしれません。また、排便後に興奮するような神経のスイッチが入ってしまう可能性もあるといわれています」
「多くの猫に見られる行動ですが、じつは原因が解明されているわけではありません。
排便時にはとても無防備な状態になるため、野生生活を行っていた猫たちは周囲の敵から身を守るため、排便後にはなるべく早く遠くに逃げようとしたともいわれています。
このような習性は、野生時代の習性の名残かもしれません。また、排便後に興奮するような神経のスイッチが入ってしまう可能性もあるといわれています」
ーー猫のウンチハイには、ナゾが多いのですね。
猫がウンチを隠したがるワケ
ーー猫はウンチをしたあとに、隠すような素振りを見せると思いますが、これはなぜでしょうか?
獣医師:
「これも理由が解明しているわけではありません。ただ、排せつ物の場所がわかると敵に自分の居場所がばれてしまうので、それを防ぐために排便後に隠すようなしぐさをするのではないかという説が一般的ですね」
「これも理由が解明しているわけではありません。ただ、排せつ物の場所がわかると敵に自分の居場所がばれてしまうので、それを防ぐために排便後に隠すようなしぐさをするのではないかという説が一般的ですね」
ーー犬はウンチをしたあとにニオイをよく嗅ぐけれど、猫はあまり嗅がないとも聞きます。どんな理由が考えられますか?
獣医師:
「最初の質問でも話したとおり、猫は排便後に早く自分のウンチから離れようとすることが多いため、したあとのウンチのニオイを嗅ぐようなことはあまりしないのかもしれません」
「最初の質問でも話したとおり、猫は排便後に早く自分のウンチから離れようとすることが多いため、したあとのウンチのニオイを嗅ぐようなことはあまりしないのかもしれません」
ーー「周囲の敵から逃げるため」という、野生の名残なんですね。
猫と犬のウンチ……どっちが臭いの!?
ーーちなみに、猫のウンチは犬と比べて独特なニオイがする(臭すぎる)という人もいるのですが……
獣医師:
「犬は雑食系ですが、猫は肉食動物なため猫用のキャットフードには『たんぱく質』が多く含まれています。
つまり、猫のウンチはたんぱく質が腐敗してできているのため、犬のウンチよりも臭いといわれるのです」
「犬は雑食系ですが、猫は肉食動物なため猫用のキャットフードには『たんぱく質』が多く含まれています。
つまり、猫のウンチはたんぱく質が腐敗してできているのため、犬のウンチよりも臭いといわれるのです」
ーーたんぱく質の摂取量がウンチのニオイに臭さをもたらしていたのですね! なるほど……納得です。たんぱく質は、猫には必要な栄養素ですもんね。
ウンチハイになっちゃうのも、隠したがるのも「野生の名残」説が濃厚のようです。猫なりに理由があったんですね!
獣医師さんの解説を踏まえて、愛猫のおトイレタイムを観察してみてください♪
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/凜香
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/凜香
CATEGORY 猫が好き
UP DATE