猫が好き
UP DATE
猫の「寝る」「乗る」「鳴く」の行動に隠されたホンネ…知ってる!?
今回は、猫の「寝る」「乗る」「鳴く」にまつわる行動に隠されたホンネを紐解きます!
猫の「寝る」の基礎知識
これは狩猟動物である猫が、野生時代、いざ獲物を捕るときのためにエネルギーを温存していたことに由来します。
飼い猫になった現在、狩りはしないもののその習性は残っているのです。
①熟睡しているようなのに、ヒゲが動いているのはなぜ?
猫の睡眠は、人と同様で、深い眠り「ノンレム睡眠」と浅い眠り「レム睡眠」を繰り返します。しかし、警戒心が強い猫はほとんどが「レム睡眠」なのです!
このとき、眼球の動きと連動するヒゲが動いていれば、夢を見ている可能性が。寝言で鳴くこともありますよ。
②私と一緒に夜間に寝る愛猫。夜行性のはずでは……?
飼い猫の場合、飼い主さんが起きている時間にゴハンをくれたり、遊んでくれたりなどイイコトがあるので、夜に寝る猫も増えてきたのでしょう。
ただ、猫は「薄明薄暮性」ともいわれていて、明け方と夕方に活発になる傾向が。早朝には起きて、飼い主さんを起こそうとする猫が多いようですね。
③寝る場所を変えるのは飽きたから?
猫は「快適な場所を探す天才」。環境の変化を敏感に察知して、適温で安全な場所を見つけて寝ています。
そのため人のように同じ場所に寝続けず、日が当たる時間帯は窓際へ、安心感を求めて四方が囲まれた場所へなど、寝場所をコロコロ変えるのです。
猫の「乗る」の基礎知識
その習性が飼い猫になった今もインプットされていて、家具など、少しでも高い場所を好んで乗りたがります。
また、優位性を示すために、ライバルよりも高いところへ乗ろうとすることも。猫にとって「乗る」ことは、気分がいいようです。
①薄っぺらい紙の上に乗るのは、寒いから?
高い場所が好きな猫ですが、紙袋など薄いものにも乗りたがります。それは、冷たい地面より枯れ葉の上が暖かいように、寒くて体温調節するためかもしれません。
もしくは、単に「紙の素材の感触が気持ちいい」という理由から、好んで乗っているとも考えられますね。
②猫が人に乗るとき、その人のことを好きだと思ってる?
警戒心の強い猫が乗るのは、安心できる場所。そのため、好きな人の上でなければ乗らないでしょう。
しかし、ある程度の信頼があれば「好き」の気持ちよりも「やわらかい」「温かい」など、心地よさを優先して乗っている場合も多いでしょう。
③使っていたパソコンに乗ってくるのは、寂しかったから?
パソコンだけでなく新聞や本など、人が使っているものに乗る猫は多いでしょう。これは、「アピールの行動」。本能的というよりは、猫が自ら学習して得た技といえます。
「パソコンに乗ったら、かまってくれた」などの経験から、乗れば要求が通ると覚えたのでしょう。
猫の「鳴く」の基礎知識
しかし飼い猫は、飼い主さんに気持ちを伝えるためには、「声を発したほうが有利」と学習して鳴くようになったのです。
①たまに人が話してるような鳴き方をするけど、なぜ?
猫は、とくに要求が通ったときに鳴き声を「効果的だ」とよく覚えます。鳴き声の大きさや高さを変えて、どうすれば要求が通るか学習しているのです。
この場合、猫の要求は飼い主さんにかまってもらったり、飼い主さんが喜んでくれること。そのため、以前の経験からしゃべるように鳴いて、アピールしたのでしょう。
②うちの猫はあまり鳴かないけど、控えめなの?
鳴く頻度には個体差があり、多くは性格によるとされています。頻繁に鳴く猫は、飼い主さんへの要求・アピールが強いということ。飼い主さんへの依存心が強く、積極的な性格の傾向がありますね。
反対に、あまり鳴かない猫は独立心が強く、控えめな性格です。また、猫種も関係あるといえるでしょう。
ロシアンブルー/ベンガル/エジプシャンマウ
□よく鳴く猫種
シャム/バーミーズ/アビニシアン
③大きくなるにつれて鳴かなくなったような…病気!?
猫の一生でよく鳴くのは、子猫時代。母猫に面倒を見てもらうために、必死で鳴いてアピールするためです。
そして、たいていの猫は成長するにつれて、自分でできることが多くなるので鳴くことが少なめに。
しかし、甘えん坊の飼い猫は成猫になってもよく鳴くでしょう。
愛猫の気持ちに気づいてあげましょうね♪
(監修:哺乳動物学者、「ねこの博物館」館長 今泉忠明先生)
文/sorami
UP DATE