猫が好き
UP DATE
【専門家が解説】猫が夜中に突然「フー!」と怒って猫パンチをするワケ
夜中に部屋でくつろいでいると、愛猫が「フー!」と威嚇して猫パンチをしてきたり、噛んできたりして困った経験はありませんか? じつは、筆者はその経験があり……。
そこで今回、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、夜中になると攻撃的になる猫の心理について、専門家に聞いてみました。
すると、意外な理由が明らかに……!
そこで今回、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、夜中になると攻撃的になる猫の心理について、専門家に聞いてみました。
すると、意外な理由が明らかに……!
猫が夜中に攻撃的になる理由
ーー猫が夜中になると、いきなり攻撃的になるのはなぜでしょうか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫はもともと夜行性の生き物なので、昼間よりも夜間に活発に活動をする習性があります。
飼い猫は人間との共同生活を送るため、人間の生活パターンに合わせて昼に起きて、夜に寝るようになってくることはありますが、それでも昼は動きがゆっくりで夜のほうが活発に活動をする傾向があります」
「猫はもともと夜行性の生き物なので、昼間よりも夜間に活発に活動をする習性があります。
飼い猫は人間との共同生活を送るため、人間の生活パターンに合わせて昼に起きて、夜に寝るようになってくることはありますが、それでも昼は動きがゆっくりで夜のほうが活発に活動をする傾向があります」
ーーつまり、昼に運動していなくてパワーがありあまっていたり、ストレスが溜まっている可能性があると。
獣医師:
「猫は攻撃をしているという意識はなくて、ただ『かまってほしい!』『遊んでほしい!』と、飼い主さんになんらかの要求を呼び掛けている可能性が高いでしょう」
「猫は攻撃をしているという意識はなくて、ただ『かまってほしい!』『遊んでほしい!』と、飼い主さんになんらかの要求を呼び掛けている可能性が高いでしょう」
ーーなるほど、ただ怒っているというわけでもないのですね。それは気づけなかったかも……。
愛猫の攻撃的な呼びかけへのベストな対応とは
ーーそれでは、いきなり攻撃的なアクションをされたときは、どんなふうに対応するのがベストなのでしょうか?
獣医師:
「もし飼い主さんに対して攻撃をしているようであれば、ビックリしたいのを我慢して、無視をするようにしましょう。
遊んでほしかったり、なにかの要求を訴えているのかもしれないので、その要求が応えられる要求なのかどうかを判断してください」
「もし飼い主さんに対して攻撃をしているようであれば、ビックリしたいのを我慢して、無視をするようにしましょう。
遊んでほしかったり、なにかの要求を訴えているのかもしれないので、その要求が応えられる要求なのかどうかを判断してください」
ーー攻撃されたからといって、叱りつけるのはよくないのでしょうか?
獣医師:
「そうですね。攻撃されたからと怒ることは逆効果です。『攻撃すれば反応してくれるんだ』と思ってしまい、ますます攻撃してくる可能性があるのです。
反対に、攻撃してもなにも反応してくれなかったと理解すると、諦めてくれるようになります」
「そうですね。攻撃されたからと怒ることは逆効果です。『攻撃すれば反応してくれるんだ』と思ってしまい、ますます攻撃してくる可能性があるのです。
反対に、攻撃してもなにも反応してくれなかったと理解すると、諦めてくれるようになります」
猫の夜中の攻撃的な行動を防ぐための対策
ーー夜中に愛猫がこうした行動をしないように、日頃から防ぐ・改善する方法はありますか?
獣医師:
「夜中に元気がありあまってしまう場合には、昼間にしっかり遊んで運動をさせて、ストレス発散ができるようにしてみましょう。
室内飼いの猫は運動不足になりがちです。キャットタワーなどで運動できる工夫をするのもおすすめです。
また、お腹が空いて起こしてくるようなコの場合には、寝る前にゴハンやおやつを少しあげてもよいでしょう」
「夜中に元気がありあまってしまう場合には、昼間にしっかり遊んで運動をさせて、ストレス発散ができるようにしてみましょう。
室内飼いの猫は運動不足になりがちです。キャットタワーなどで運動できる工夫をするのもおすすめです。
また、お腹が空いて起こしてくるようなコの場合には、寝る前にゴハンやおやつを少しあげてもよいでしょう」
猫の甘噛みは、飼い主さんへの愛情表現
ーー猫パンチされたり噛んだりされると驚いてしまうけれど、猫なりに理由があっての行動なのですね。
獣医師:
「猫同士、甘噛みをすることで愛情表現を行う習性があり、寝ている飼い主さんを噛んだりするのは愛情表現のひとつと考えられます。
行動すべてを防ぐより『なにを要求しているか』を見分けて、それに応じた対応を考えるとよいでしょう」
「猫同士、甘噛みをすることで愛情表現を行う習性があり、寝ている飼い主さんを噛んだりするのは愛情表現のひとつと考えられます。
行動すべてを防ぐより『なにを要求しているか』を見分けて、それに応じた対応を考えるとよいでしょう」
夜中に愛猫が怒っているように見えるのは、猫が夜行性であることや、昼間に発散しきれなかったパワーのせいだったんですね!
人間の生活リズムにあわせてくれる猫たち。夜の攻撃に悩んでいる飼い主さんは、なるべく昼間に運動させてあげましょう。
人間の生活リズムにあわせてくれる猫たち。夜の攻撃に悩んでいる飼い主さんは、なるべく昼間に運動させてあげましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/二宮ねこむ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/二宮ねこむ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE