猫が好き
UP DATE
フォトジェな黒猫に夢中♡ 各地の伝承とオシャレな黒猫兄弟をご紹介♪
艶々した美しい漆黒の被毛に、澄んだ黄色い瞳がなんとも魅力的な黒猫。
今回は、そんな黒猫をフィーチャーし、世界各地の黒猫にまつわる言い伝えとあわせて、インスタグラムで見つけたオシャレな黒猫兄弟をご紹介しちゃいます!
今回は、そんな黒猫をフィーチャーし、世界各地の黒猫にまつわる言い伝えとあわせて、インスタグラムで見つけたオシャレな黒猫兄弟をご紹介しちゃいます!
実は最古の猫って知ってた?
実は黒猫は、日本でもっとも古く記録に残された毛柄だとご存知でしたか?
猫が初めて記録に残されたのは平安時代初期。当時の天皇である宇多天皇の日記に、愛猫であった黒猫のことがつづられているのです!
猫が初めて記録に残されたのは平安時代初期。当時の天皇である宇多天皇の日記に、愛猫であった黒猫のことがつづられているのです!
その甘え上手な性格も魅力のひとつ
黒猫は、その毛柄の性質から野外では目立ちにくいこともあり、「敵に襲われる心配がない」と安心しているためか、ほかの猫との争いを好まず、穏やかで人にも友好的な猫が多いといわれています。
ほかの毛柄に比べるとコミュニケーションが取りやすく、フレンドリーで甘え上手なところは、飼い猫とする上でとても魅力的なポイントですよね♪
ほかの毛柄に比べるとコミュニケーションが取りやすく、フレンドリーで甘え上手なところは、飼い猫とする上でとても魅力的なポイントですよね♪
縁起のよい言い伝えがたくさん!
- 黒猫はお金を呼ぶ
- 黒猫と目が合って3歩下がると良いことがある
- 黒猫は魔をはらう力が強い
- 黒猫に出会ったときに願いごとをすると叶う
- 黒猫は大切な人を助けてくれる
…などなど、黒猫には、各地にたくさん縁起のよい言い伝えがあるとされています。
それでは、なぜこのような言い伝えが生まれたのでしょうか?
理由はその高貴な印象にアリ!
こうした言い伝えは、庶民が猫を飼うようになった江戸時代に生まれた可能性が高いとされています。古くは天皇が飼っていたという由緒正しさや、その艶々とした美しい見た目から、黒猫には高貴な印象があり、それが幸運の象徴へと転じたことで、さまざまな言い伝えが生まれたのでしょう。
ちなみに、当時は鍵しっぽが好まれたそうで、“鍵しっぽの黒猫”はとくに縁起がよいとされていたそうですよ!
ちなみに、当時は鍵しっぽが好まれたそうで、“鍵しっぽの黒猫”はとくに縁起がよいとされていたそうですよ!
オシャレな黒猫兄弟、みーつけた♡
本記事執筆にあたり、インスタグラムですてきな猫たちを探していたところ、なんともオシャレな黒猫兄弟を発見。飼い主である『@dirty2cats』さんのアカウントには、彼らのフォトジェな写真が満載でした!
最後に、その一部をピックアップしてご紹介しちゃいます♡
最後に、その一部をピックアップしてご紹介しちゃいます♡
おそろいのぬいぐるみとともに♪
瞳の色まで彼らに瓜二つなぬいぐるみとともにパチリ。冬支度をしているのかな、水色のニット帽がとってもお似合いです!
どの写真を見ても仲良く寄り添っている仲良し兄弟は、寒い冬でもきっとぽかぽかなんでしょうね♡
どの写真を見ても仲良く寄り添っている仲良し兄弟は、寒い冬でもきっとぽかぽかなんでしょうね♡
漆黒の被毛に差し色が映える!
数あるフォトジェな写真のなかでも、目をひいたのがこちら!
蛍光緑のカエルちゃんのかぶりものをした彼らは、にじみ出るかっこよさとカエルちゃんのかわいい表情とがあいまって、クールなようでシュールでもあり、なんともいえないオシャレさにあふれています♡
色味の強い小物が差し色として活かされ、なんともインスタ映えした写真ですね!
蛍光緑のカエルちゃんのかぶりものをした彼らは、にじみ出るかっこよさとカエルちゃんのかわいい表情とがあいまって、クールなようでシュールでもあり、なんともいえないオシャレさにあふれています♡
色味の強い小物が差し色として活かされ、なんともインスタ映えした写真ですね!
言い伝えには諸説あれど、愛する黒猫たちと暮らす飼い主さんなら、彼らがいるだけで幸せであることに間違いありません♡
「うちの猫ちゃんの毛柄にはどんな由来があるのかな?」なんて気になった方は、ぜひ「ねこのきもち」WEB MAGAZINEをご覧ください。それぞれに魅力のある毛柄について、特集記事がたくさんありますよ♪
「うちの猫ちゃんの毛柄にはどんな由来があるのかな?」なんて気になった方は、ぜひ「ねこのきもち」WEB MAGAZINEをご覧ください。それぞれに魅力のある毛柄について、特集記事がたくさんありますよ♪
参考/「ねこのきもち」特別編集『体の色・模様から愛猫のことを知ってもっと仲よく!楽しく!毛柄がいっぱい!ねこのきもち』(監修:川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 哺乳動物学者 今泉忠明先生)
参照/Instagram
文/mieux
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
★Instagram、Twitterで「#いぬのきもち#ねこのきもち」でご投稿いただいた素敵な写真・動画を紹介しています。
参照/Instagram
文/mieux
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
★Instagram、Twitterで「#いぬのきもち#ねこのきもち」でご投稿いただいた素敵な写真・動画を紹介しています。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE