猫が好き
UP DATE
"猫の舌"は健康のバロメーター! 猫舌の3つの重要な役割
ふとした瞬間に、チョロリと見えるかわいい猫の舌――。しかし、猫の舌はかわいいだけのパーツではありません。猫が生きる上で、とても重要な役割を担っているのです。ここでは、“健康をつかさどる最重要パーツ”とも呼ばれる、猫の舌の役割について見ていきましょう。
食事をするための役割
子猫は舌を使ってお乳を吸い、成長した後も舌で食べ物や水を口の中に運びます。また、猫は食べ物を丸飲みする動物なので、飲み込むときのサポートのためにも、舌の筋肉はとても発達しているのです。
なかでも、舌の裏側にある『オトガイ舌筋』の発達は、人には難しいといわれる、舌先を下後ろ側に反らす動きを可能にし、それを使うことで猫は水を飲むことができているのですよ。
ちなみに、猫の舌は甘さをほぼ感じないといわれ、雑食の人より感じる味の種類は少ないといわれています。とはいえ、肉食の猫にとって大切な酸味と苦みに敏感な構造をしているので、肉の腐敗や毒を飲み込む前に察知することはできるでしょう。
なかでも、舌の裏側にある『オトガイ舌筋』の発達は、人には難しいといわれる、舌先を下後ろ側に反らす動きを可能にし、それを使うことで猫は水を飲むことができているのですよ。
ちなみに、猫の舌は甘さをほぼ感じないといわれ、雑食の人より感じる味の種類は少ないといわれています。とはいえ、肉食の猫にとって大切な酸味と苦みに敏感な構造をしているので、肉の腐敗や毒を飲み込む前に察知することはできるでしょう。
身だしなみを整えるための役割
猫は毛づくろいをするときに、舌にある『糸状乳頭(しじょうにゅうとう)』というトゲを活用しています。
そのトゲの先端は、ズームで見るとストローを縦半分に切ったようなカーブ状になっているのですが、この形状をしているからこそ、より効率的に毛についた汚れや抜け毛を、絡め取ることができると考えられているのです。
また、猫はその唾液の殺菌効果によって、ニオイのしないキレイな体を保つこともできているのですよ。
そのトゲの先端は、ズームで見るとストローを縦半分に切ったようなカーブ状になっているのですが、この形状をしているからこそ、より効率的に毛についた汚れや抜け毛を、絡め取ることができると考えられているのです。
また、猫はその唾液の殺菌効果によって、ニオイのしないキレイな体を保つこともできているのですよ。
気持ちを伝えるための役割
猫がペロペロとなめて毛づくろいするのは、自分の体だけではありません。子猫や同居猫、ときには飼い主さんなどの親しい相手を、“ニオイの交換”の意味でなめることもあります。
また、猫はニャーと鳴いたり、喉をゴロゴロ鳴らしたりすることで、気持ちを伝えることがありますが、その音を出すためにも舌の存在は不可欠なのです。
また、猫はニャーと鳴いたり、喉をゴロゴロ鳴らしたりすることで、気持ちを伝えることがありますが、その音を出すためにも舌の存在は不可欠なのです。
猫の舌は、人の「手」くらい重要なパーツ
このように、食事や毛づくろいなど、猫はほかの動物以上に舌を使って暮らしています。その使用頻度や重要性は、人でいうと「手」と同じくらいといっても過言ではありません。
そのような重要なパーツだからこそ、舌の色に異変はないか、炎症はおこっていないかなどを定期的にチェックし、健康管理してあげることが大切といえるでしょう。
そのような重要なパーツだからこそ、舌の色に異変はないか、炎症はおこっていないかなどを定期的にチェックし、健康管理してあげることが大切といえるでしょう。
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『健康をつかさどる最重要パーツ!?今すぐ猫舌チェックしてみよう』(監修:フジタ動物病院院長 獣医学博士 日本小動物歯科研究会会長 藤田桂一先生、哺乳類学者 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE