1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 連載
  4. 古坂大魔王とコマオーの猫コラム
  5. コマオー、話しかけられる!その効果とは? ~古坂大魔王とコマオーの猫コラム #11~

猫が好き

UP DATE

コマオー、話しかけられる!その効果とは? ~古坂大魔王とコマオーの猫コラム #11~

突然ですが、皆さんは愛猫に話しかけてますか?
僕はコマオーにたくさん話しかけるよう心掛けています。

実は、話しかけることって結構効果があるようで、『ねこのきもち獣医師相談室』の獣医師が解説もしてくれるようです。
さてさて、どんな効果があるのでしょうか!

そもそも猫への話しかけは、少年時代から

僕が猫に話しかけるようになったのは、小学生の時からなんですよね。
家では猫を飼えなかったので、自宅の庭で猫にエサをあげていて、その時はいつも「ニャー!」と話しかけると、たくさんの野良猫がどこからともなく集まって来てたんです。

その中でもスタメンというか、お気に入りの4匹にはアカ・ミケ・クロシロ・クロと名前を付けていて、そのうちに「アカ!」って呼べばアカが来て、「クロ!」って呼べばクロが来るようになってきました。
呼ぶと猫が来てくれるということを繰り返すうちに、なんとなく僕は「猫にも呼びかければ通じるんだな」って理解していた気がしますね。

赤ちゃん言葉は使わない

僕は娘に対して赤ちゃん言葉って使わないんですよ。
ただし、口調は優しくします。ベビ魔王とコマオーにも、大人と同じように話しかけますね。

最近発見したことは、ベビ魔王に話しかけている時、なぜか横にコマオーが来て、ニャーと返事をすることが続いて「コマに話しかけるトーンと、ベビ魔王に話しかけるトーンは同じなんだ!」ということ。
それで声のトーンも大切なんだな、って改めて思いましたね。

【『ねこのきもち獣医師相談室』からのコメント】 猫は、簡単な単語であれば覚えられると言われています。コマオーさんの場合、古坂さんが日々たくさん話しかけていることにより、言葉を覚えるきっかけになっているようですね。 また状況によって声のトーンを使い分けることは、動物に自分の感情や状況をより伝わりやすくできる、とてもいい工夫といえます。

叱る時は低い声で真剣に

声のトーンというつながりで、僕が大切にしているのは叱る時。まず短く舌打ちして、その後に意識して太く低い声で、コマオーの目を見て真剣に叱ります。

例えば、奥さんが料理をしていると、コマオーがよく奥さんの足を甘噛みしに来るんですね。
包丁や火を使っている時だと危ないので、僕がコラッ!って太く低い声で言うと、すぐにキッチンから飛び出してきて「いやいや、噛んでませんよ~」って素振りを見せるんですよね。

コマオーもきちんと話せば理解してくれるので、言語は違っても、本気で向き合う事が大切だと感じています。
だから「悪い事をしたら舌打ちで叱る体勢に入る」という習慣を根気よく続けた結果、コマオーはちゃんと理解して、今では舌打ちの合図だけで、いたずらを止めてくれるようになりました。

【『ねこのきもち獣医師相談室』からのコメント】 叱る時に低い声を出すことや目を見て叱ることは、実は注意も必要になってきます。 過剰に怖い雰囲気の声を出してしまうと、猫が緊張しすぎて怯えてしまい、結果的に余計に噛んだり暴れたりする場合もあるからです。あくまでも愛猫の性格を理解した上で対応しましょう。 古坂さんの場合は、長年の猫たちとの付き合いの中から、その加減を自然と身につけられているようですね。舌打ちによる合図も、猫を過剰に刺激せずに注意を惹く方法として効果的です。「舌打ちの後、低い声で叱る」というルールをきちんと作り、それを繰り返してきたことで「舌打ち」を「いたずらをしたら嫌なことが起こる」というサインとして学習ができたのでしょう。

日々、なるべくコマオーをほめる

最初に叱る話をしちゃいましたけど、それ以外の時はなるべく優しい高い声でほめるようにしています。
特に最近は、ベビ魔王がギュッとコマオーを掴んだりしてしまうことがあるんですけど、がんばって耐えてくれているので、「コマちゃん、えらいね!」と声をかけています。

コマオーも伝えようとしてくれる

ウチの玄関にはセンサーライトがついているのですが、僕が玄関にいるコマに気付かない時、まず鳴いて存在を知らせてくれるんですが、それでも僕が反応しない時は、センサーライトをつけに行って(玄関を明るくして)、僕に知らせる工夫をするんです。
賢いですよね!
何が言いたかったかというと、これだけいろいろできるコマオーなら、僕の話しかけもわかってくれてるんじゃないかなぁということ。だから、これからも僕はどんどん話しかけていきたいと思います!
さて、なんと次は最終回!
もっともっと語りたいことがありますけど、せっかくなので、最後は猫との暮らしについて、僕が思う「良さ」を、チョット真面目に語りたいと思います。
ではまた!
■ 古坂大魔王
1973年生まれ。青森県出身。お笑い芸人、プロデューサー。大ヒットしたピコ太郎のプロデューサーでもある。
Twitter: @kosaka_daimaou

★古坂大魔王プロデュース ピコ太郎「PIKO 10 PROJECT」
YouTube限定で、毎週水曜日に新曲MVを公開中!
PPAPA (完PAPA宣言) Interpreted by Miho Hashimoto / PIKOTARO (ピコ太郎 通訳 橋本美穂)

さだまさしさんの「関白宣言」の替え歌カバーで、お腹の中にいる赤ちゃんの心境を歌った「父の日ソング」


編集/馬場愛子(ライター)
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る