猫が好き
UP DATE
人の手をペロペロする心理は? 猫の「舐める」にまつわる謎3選
猫の日頃の行動を見ていて、「この行動の意味はなんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
今回は、猫の「舐める」行為の謎について迫っていきます!
今回は、猫の「舐める」行為の謎について迫っていきます!
①私の手や顔をなめるのは、味が好みだから?
猫が人を舐めるのは「親愛の気持ち」から。味が好みだというよりも、舐めることで「好きだよ」と気持ちを伝えているのかも。
また、「もっとなでて♪」「早く起きて♪」など、何らかのおねだりを要求していたり、自分のニオイを飼い主さんに付けて「自分のものだ」と安心しようとしている場合も。
また、「もっとなでて♪」「早く起きて♪」など、何らかのおねだりを要求していたり、自分のニオイを飼い主さんに付けて「自分のものだ」と安心しようとしている場合も。
②ほかの猫を舐めるのは、愛情表現?
ほかの猫を舐めるのは、人を舐めるのと同様で親愛の気持ちから。自分のニオイを相手に付けたり、ニオイを交換して信頼関係を築いています。
そのため、母親・子猫やきょうだい猫、仲のよい猫同士にしか見られません。母猫や成猫が子猫を舐める場合は、お世話の意味もあります。
そのため、母親・子猫やきょうだい猫、仲のよい猫同士にしか見られません。母猫や成猫が子猫を舐める場合は、お世話の意味もあります。
舐めているうちにケンカになることも!
猫は気持ちの切り替えが早い動物なので、同じ動作を続けるうちにイライラする習性が。嫌いになるというよりは、八つ当たりしてケンカになることがあります。
③せっかくなでてあげたところをペロペロ……嫌がっている?
なでているときに猫が気持ちよさそうにしていたなら、そのあとの毛の乱れが気になったのでしょう。
きれい好きな猫は、人の目ではわからない毛の乱れでも違和感を覚えることがあるよう。舌をブラシ代わりにして整えているのです。
きれい好きな猫は、人の目ではわからない毛の乱れでも違和感を覚えることがあるよう。舌をブラシ代わりにして整えているのです。
豆知識:毛づくろいによる驚きの効果4つ
ここで豆知識! 猫の毛づくろいには、次の4つのメリットがあるのを知っていますか?
血行が促進され、健康に
舐めることが毛根や皮膚への刺激になり、血行がよくなるなど、マッサージのような効果もあります。
気持ちが紛れて安心できる
失敗したときなどに「転位行動」として、焦る気持ちを毛づくろいに置き換えて気持ちを落ち着かせることも。
体温の上昇や低下を調節できる
毛にフワッと空気を含ませて断熱効果を高めたり、毛に付けた唾液の気化熱を利用して体を冷やすことも。
ビタミン補給できる
一説では、被毛に日光が当たってできる「ビタミンD」を、舐めることで摂取できるといわれています。
猫の「舐める」行為にまつわる謎、そして毛づくろいの効果についてお伝えしました!
愛猫が飼い主さんのことを舐めてきたら、それは親愛の気持ち。きっと、舐めてくれるのを見るたびに嬉しくなっちゃいますよね♪
愛猫が飼い主さんのことを舐めてきたら、それは親愛の気持ち。きっと、舐めてくれるのを見るたびに嬉しくなっちゃいますよね♪
出典/「ねこのきもち」2018年2月号『よくする行動の謎にせまる! 猫を解き明かす5つのN』
(監修:哺乳動物学者 今泉忠明先生)
文/Honoka
構成/ねこのきもちWeb編集室
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
(監修:哺乳動物学者 今泉忠明先生)
文/Honoka
構成/ねこのきもちWeb編集室
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE