猫と暮らす
UP DATE
早食い以外が原因のときは注意! 猫が咳をするときの心配な理由を獣医師が解説
猫が咳をする原因
「猫が咳をする原因として、まず早食いをしてむせたときに咳をすることがあります。この場合、咳をするのは早食いしたときだけで、後はおさまります。
ほかの理由で咳をする場合は…
- カゼをひいたとき
- 口内炎がのどまで拡がったとき
- 喘息
- 胸水
「文字で音を表現するのは難しいですが、へホンへホンという音が多いかもしれません。大きな音や鋭い音ではないので、飼い主さんも気づきにくいと思います。
猫の咳は嘔吐に似たしぐさをしますが、嘔吐をするときは前にお腹が大きく動きます」
猫が咳をしているときの対処法
「早食いをしてそのときだけむせている場合以外は、症状が重いものが多いです。動物病院に連れて行ってあげてください。猫は症状があまり目立たないことが多く、家で気づいたときには進行していることもあります。
とくに胸全体に影響が出る喘息や胸水などは、胸やお腹を大きく動かしたり、鼻を拡げて呼吸をするようにもなります。カゼをひいたことのない成猫が咳をしているときは、重篤な病気であるかもしれません。
日頃から愛猫のいつもの正常の呼吸を把握しておき、おかしいようだったら受診をしましょう」
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
UP DATE