1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 原因の特定が難しい!? 猫の「特発性膀胱炎」の特徴を獣医師が解説

猫と暮らす

UP DATE

原因の特定が難しい!? 猫の「特発性膀胱炎」の特徴を獣医師が解説

猫がとくにかかりやすいとされる泌尿器疾患のひとつに、膀胱炎があります。そのなかでも「特発性膀胱炎」というものがあるのですが、どのような特徴があるのでしょうか?

今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

猫の特発性膀胱炎とは?

トイレに入る猫
getty
——猫の特発性膀胱炎とはなんでしょうか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「特発性膀胱炎とは、尿石や細菌によるものではなく、原因がはっきり特定できない膀胱炎のことです。ストレスが関係しているとされています。

膀胱炎になると頻尿、血尿、排尿困難、トイレ以外の場所でオシッコをしてしまうなどの症状が見られますが、特発性膀胱炎の場合は尿検査をしてもそれらの原因の特定が難しいです」
——どのような猫が特発性膀胱炎になりやすい傾向がありますか?
獣医師:
「特発性膀胱炎は、神経質な性格の猫粘膜が弱い猫、また家の環境が猫に合っていないといった場合になりやすい傾向が見られます」

猫の特発性膀胱炎の治療は?

診察を受ける猫
getty
——特発性膀胱炎になると、どのような治療が必要になりますか?
獣医師:
「状況によりますが、点滴、止血剤、抗生剤、サプリメントなどを使用します。症状は数日でおさまることが多いのですが、再発を繰り返します。

再発防止のために、膀胱粘膜の炎症を抑えたり、気持ちがリラックスできるような成分を含んだ療法食の使用も検討します。

それと同時に、家の環境整備が大切です。飲水量が少なすぎても炎症を起こしやすくなるので、飲水も促せるように配慮していきます」

特発性膀胱炎になりやすい猫への対策・予防策は?

見上げる猫
getty
——特発性膀胱炎になりやすい猫への対策・予防策について教えてください。
獣医師:
「まずは、家の環境改善が必要です。具体的には…

  • 食べること、寝ること、排泄することがストレスなくこなせているか
  • 猫の五感を刺激しすぎるものはないか
  • 猫が家でうっとり、のんびりした顔でリラックスできているか
といったことを見てあげてください」
飼い主さんと猫
getty
ストレスが影響するという、猫の特発性膀胱炎。生活の中で猫がストレスを感じていないか、注意してあげましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る