1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 愛猫との関係性が悪くなるかも!? 飼い主が猫にするべきではない配慮のない行動

猫と暮らす

UP DATE

愛猫との関係性が悪くなるかも!? 飼い主が猫にするべきではない配慮のない行動

飼い主さんの対応の仕方によって、愛猫との関係性が悪くなってしまうこともあるようです。今回、ねこのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。

愛猫との関係性が悪くなる可能性のある飼い主さんの行動は?

見つめる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
——飼い主さんが「猫の習性を理解していない」といったことが原因で、愛猫との関係性が悪くなってしまうこともあるのでしょうか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「あると思います。猫はもともと犬と異なり、単独行動をする動物です。そして、自分以外の動物と一緒に生活をするという社会性も、あまりもっていない動物です。

もちろん小さい頃から一緒に暮らしたり、大人になってからうまく良い関係を築いたりすることもできますが、基本的には警戒心を強く持っている動物であることを知っておく必要があります」
——そのような猫に対して、飼い主さんはどのような対応をすると関係性が悪くなりますか?
獣医師:
「たとえば、猫が嫌がっているのに無理やり触る、抱っこする、邪魔をする、隠れているのに無理やり引きずり出すなどの行動をとることは、猫に対する対応として望ましくありません。

猫に対して無理強いすることは、かえってその人のことを怖がったり、嫌いになったり、ストレスになってしまうことがあります」
——飼い主さん側の都合だけで猫を触ったりするのはよくないのですね。
獣医師:
「そうですね。飼い主さん側は猫に対してやりすぎな干渉や対応をするのではなく、猫のほうから寄ってきたり、興味を示してくれるのを待つようにしましょう。

猫が近づきたいときに近づいてきてもらって、人はそれに優しく対応をするということが、愛猫と飼い主さんの関係を改善するのに役立ってくれることでしょう」
くっつく猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫にとってストレスになる対応をしていないかどうか——心当たりのある飼い主さんは、見直してみてくださいね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る