新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、感染症予防への意識が高まっている昨今。猫にも多くの感染症があり、感染力が強いものや、命にかかわるものも少なくないことを知っておきたいもの。おもな感染ルートや対策について、獣医師の田草川佳実先生にうかがいました。
1. くしゃみ・鼻水・目ヤニ
くしゃみの飛沫、鼻水、目ヤニがほかの猫の目、鼻、口などの粘膜に付くことで感染します(猫カリシウイルス感染症など)。
2. 器の共有
感染猫の唾液中に排出された病原体が、器を介して感染します(猫白血病ウイルス感染症、猫カリシウイルス感染症など)。
3. 接触・毛づくろい
体表や、唾液、鼻水、目ヤニなどの分泌物に存在する病原体から感染します(猫クラミジア感染症、皮膚糸状菌症、疥癬など)。
4. トイレの共有
猫の足裏などに付着し、毛づくろいで摂取され感染(猫汎白血球減少症、回虫症など)。
5. 噛み傷
猫同士のケンカや交尾時に噛まれた傷から血液に病原体が入り感染(猫免疫不全ウイルス感染症、猫白血病ウイルス感染症など)。
6. 授乳、胎盤など
母猫の母乳中に存在する病原体が、授乳時に子猫へと感染します(回虫症など)。このほか、胎内で胎盤を通して感染する病気も。
7. 小動物の捕食
感染したネズミ、カエル、ゴキブリなどを捕食したり、毛づくろいの際に体表のノミを口から摂取して感染(回虫症、条虫症など)。
8. 盲点!飼い主さんの手や衣服を介して
外猫を触ったり外猫の多い場所を通った際に、手や衣服に付着した病原体から感染(猫カリシウイルス感染症、皮膚糸状菌症など)。
愛猫を感染症から守るための予防ポイントは?
紹介した8つのルートで感染する病気から愛猫を守るには、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。ポイントを解説します。
完全室内飼いを徹底し、脱走対策も万全に
猫を外に出すことで、感染機会は激増します。たとえ外猫と直接触れ合ったりケンカしたりしなくても、外猫の分泌物や排泄物に触れたことで感染する病気も。愛猫を守るには、ステイホームが一番。玄関や窓からの脱走対策も万全にしましょう。
かかりつけ医と相談のうえ定期的なワクチン接種を
ウイルスや細菌による感染症にはワクチンがあるものも。接種することで、感染、発症、重症化を防ぐ効果が期待できます。また、ノミなどの寄生虫にも予防薬があります。かかりつけ医と相談のうえ、適切なタイミングで接種・投薬を。
飼い主さんは帰宅したら、しっかり手洗いを
飼い主さんが外から持ち込んだ病原体によって感染するケースも。帰宅後にせっけんで丁寧に手洗いをすることは、人の感染症だけでなく、猫の感染症予防のうえでも大切です。また、外で猫と触れ合ったときは、帰宅後に着替えや靴の砂落としを。
いかがでしたか?
予防についてはほかにも、新しい子猫を迎える際は、その子猫が感染していないことを確実に確認できたり、感染していたら治療を完全にすませるまで生活を分けたりなども必要です。
ウイルスや細菌は目で見えるものではないからこそ、常日頃から気を付けて、愛猫のお世話をしましょう。
参考/「ねこのきもち」2022年2月号『感染ルート・対策の知識が予防につながる! 本当に怖い猫の感染症』(監修:獣医師 田草川佳実先生)
文/Monika
イラスト/やすだゆみ
※この記事で使用しているイラストと写真はねこのきもち2022年2月号『感染ルート・対策の知識が予防につながる! 本当に怖い猫の感染症』に掲載されているものです。