「愛猫は家族の留守中に何をしているのかな?」と気になっている飼い主さんは多いですよね。そこでご紹介したいのが、愛猫とLINEでトークをしているかのような体験ができる『waneco talk』です。猫の動作をNECのAI『NEC the WISE』が分析して飼い主さんにこたえたり、猫からメッセージが届いたりすることも! 活動量計アプリ『PLUS CYCLE』との連携で愛猫の毎日の行動やルーティーンをチェックでき、健康管理にも役立ちます
愛猫をもっと理解するための楽しいガジェット『waneco talk』。飼い主さんの体験談とともに紹介しましょう。
外出先から愛猫とLINEでトークしている気分!
仕事や買い物で外出中に、留守番をしている愛猫をふと思い出したとき、いま何をしているのか気軽にわかったらうれしいですよね。そんな飼い主さんの願いをかなえてくれるのが『waneco talk』です。小さなセンサーを首輪につけるだけで、猫の動作をLINEのメッセージに変換して送ってくれます。
例えば飼い主さんが「何してる?」とLINEで送信するだけで、「運動してた!」「ごろごろしーちゃお…」と返信が届き、まるでトーク体験しているかのようです。愛猫から「目覚めたぁ!!」なんてメッセージが届くこともあります。LINEを通じた楽しいトーク体験ができるのは魅力ですね。
留守中はひなたぼっこをしていると思ったら……
猫のうりちゃん(メス・8才)と暮らしているZさんも、留守中の愛猫の様子が気になっている飼い主の一人。うりちゃんが少しでも快適に暮らせるようにと、キャットタワーやひなたぼっこスペースをDIYしたものの、実際にどのように過ごしているのか知りたいと思っていたそうです。
Zさん「私がいるときもよく窓辺でひなたぼっこをしているので、留守中も変わらないんじゃないかなと思います。ただ、最近ぽっちゃりしてきて、キャットタワーにもあまり上らなくなりました。留守中に少しは運動してくれていたらいいのですが……」
『waneco talk』は【センサーが猫の動作や行動を記録】→【NECが開発したAIが分析】→【LINEのメッセージに変換】というしくみ。気になる留守中の行動がLINEのメッセージに変換されて送られてくるのです。
意外にも、お留守番時間を満喫しているメッセージが!
さっそくZさんとうりちゃんに『waneco talk』を体験してもらいましょう。Zさんがときどきうりちゃんに首輪やカラーをつけておしゃれを楽しんでいるので、『waneco talk』にもすぐに慣れて、お気に入りの定位置でひなたぼっこを始めました。
Zさん「外出したときにLINEを送ってみました。『寝てる』とかそういうぐうたらなメッセージが返ってくるかと思ったら、意外なことに『わーい!』と起きて遊んでいるようなメッセージが届いたのでびっくり。新しくキャットタワーの最上段やキャットステップをDIYでつくったばかりだったので、楽しんでくれてうれしいですね。うりの意外な一面を知ることもできました!」
Zさん「私がいるときも寝ているか食べているかで、冬は毛布の中から出てこないこともあります。留守中もきっと寝ているだろうと思っていたら、うりの意外なうりの一面を発見できました。『waneco talk』を使うと、素の様子がよく知れてもっと仲良くなれそうですね!
じつはうりちゃんのためにキャットウォークをつくろうか迷っていたそうです。「『waneco talk』のおかげで意外と活動していることがわかったので、留守中でも危なくないように、落下防止のへりをつけたキャットウォークをDIYしようと思います!」とZさん。これから猫階段もつくる予定だとか。うりちゃんのお留守番時間がますます充実していきますね。
『waneco talk』はトークルームをつくって家族全員のコミュニケーションツールとしても活用できます。出かけている家族から届くLINEのメッセージがすべて猫あて……なんていうこともありそうですね。
動物病院が開発したセンサーでいずれは健康管理も!
『waneco talk』のセンサーは、動物病院が開発した犬猫用活動量計アプリです。日々の愛犬・愛猫の行動・睡眠のデータを収集し、活動量が低下したときはアプリが知らせてくれるしくみ。「いつもと違う」不調のサインを飼い主さんに伝えてくれます。
さらに食欲、排泄など日々の体調を記録することで、健康状態を一括管理することもできます。すでに全国1000を超える病院で「予防動物医療」の実現を目指して診療の補助ツールとして利用されています。将来的には、活動量をより詳しく分析して犬猫の健康管理に役立てることを目標にしています。
愛猫のルーティンを把握して健康管理に役立てたい
『waneco talk』は留守中に何をしているのかわかるだけでもうれしいけれど、健康管理にも使えようになるという将来に期待大ですね。
Zさん「うりはもうすぐ8歳になりますが、持病もないのでペットカメラで四六時中チェックする必要はないものの、どういう過ごし方をしているのか知ることも健康管理に役立つと思いました。ちょうど動物病院に相談してダイエットをしていたところですが、留守中でも工夫次第で体を動かしてくれることがわかって安心しました」
『waneco talk』は、猫のヘルスチェックサービス『Toletta』と連携して、ねこの排泄情報をLINEで知らせるサービスの提供を行っています。泌尿器のトラブルに気がつけるのはうれしいですね。
話題の『waneco talk』はMAKUAKEで買える!
『waneco talk』は、新しい製品やサービスに出会えるクラウドファンディングのMAKUAKEで、1000人以上のサポーターに支援され商品化。現在発売中です!
『waneco talk』は愛猫とのLINEトーク体験を通じてもっとコミュニケーションを楽しみたい飼い主さんにおすすめです!
留守中の様子をさりげなくチェックでき、将来的には犬猫の健康管理にも役立つ機能が期待されています。飼い主さん同士のコミュニティの場をつくるという目標も。『waneco talk』を通して愛猫への理解を深めて楽しい日々を過ごしましょう!
※本サービスは犬や猫の言葉を翻訳したり感情を分析するものではありません。
※「PLUS CYCLE」は(株)日本動物高度医療センターの製品です。
提供/NEC