1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. マッサージ
  5. 目指せ「美腸」ニャンコ!簡単にできる「腸マッサージ」を伝授

猫と暮らす

UP DATE

目指せ「美腸」ニャンコ!簡単にできる「腸マッサージ」を伝授

猫にとっても、腸は重要な器官。
愛猫の腸を整った「美腸」に保つことは、病気の予防だけでなく、免疫力を高めることにもつながります。

食事や生活環境を整えることでも改善できますが、じつは「マッサージ」もとっても効果的!

今回は、揉んだり押したり、マッサージで愛猫を美腸にする方法を紹介します。

腸マッサージ(初級編)

まずは、初級編のマッサージからチャレンジしてみて!

①くつろいでいるときに頭などをなでる

猫をリラックスさせましょう。くつろいでいるときに、おでこなど喜ぶ部位をなでながらうっとりさせてみて。

このとき、手はなるべく温めてから行うようにしましょう。

②片側から手を入れ、そっと脇腹を揉んで

脇腹を片手で軽く揉み、腸をやさしく刺激しましょう。強い力をかけると、猫が嫌がるので注意です。手を前後に動かしながら、お腹のあたりを全体的に揉むのがポイント!

もし嫌がらないようなら、両手で行っても◎ 猫の脇腹に両手を差し込み、同時に揉んであげてください。嫌がるのなら、温めた手をお腹にそっと当てるだけでも刺激になります。
そのほかにも、次のようにマッサージしてあげると猫が喜んでくれるはず。

・しっぽの付け根を軽く叩く
・背中から腰までゆっくりなでる


ほどよい刺激を与えられるので、効果的ですよ!

腸マッサージ(上級編)

初級編に慣れてきたら、上級編にもチャレンジしてみましょう!

①膝の上でリラックスさせて

猫が好む部位をなでて、リラックスさせてあげてください。

②お腹に手を当て、「の」を描くようにマッサージ

愛猫を後ろから抱えるようにして、おへそを中心にゆっくり「の」の字を描いてみて。目安は30秒くらい。

強く押すと嫌がるので、親指を除く4本の指先をやさしく滑らせるようにしてください。
以上が、美腸に効果的なマッサージの方法でした。嫌がるコに無理強いすることはよくないですが、気持ちよさそうにしてくれるなら、ぜひやってあげてください! 


出典/「ねこのきもち」2016年10月号『猫にも"腸"ブーム!? 元気につながるから超すごい腸を、整えよう!』
文/二宮ねこむ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る