1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 肥満・ダイエット
  5. 愛猫の“体型管理”は飼い主さんの役目!冬こそ試したい効果的な4つの対策

猫と暮らす

UP DATE

愛猫の“体型管理”は飼い主さんの役目!冬こそ試したい効果的な4つの対策

猫の体型管理の基本は「食事法」。そこに+αのコツを追加すると、もっと効果的なんです♪ 寒い季節はとくに脂肪を蓄積するので、愛猫の体型管理はぜひやっておきたいところ。

この記事で紹介する「4つのポイント」を試してみてください!

①フードで誘って運動させよう

運動するとカロリーを消費できるのはもちろん、筋肉量が増えて基礎代謝も上がるので痩せやすい体質になります。

愛猫を運動させるには、次のような対策をやってみて!

・フードを高い場所に置く
・フードを転がす


このように、フードを使って「食べたい!」という気持ちを利用して、遊びに興味を示させましょう。

②週1回、愛猫の体重をはかろう

猫の体重のはかり方ですが、まず飼い主さんの体重をはかっておき、そのあと愛猫を抱っこして飼い主さんの体重を引いて、猫の体重を出しましょう。

ぽっちゃり・肥満体型の猫は、週に1〜2%の減量を目指すのが理想的。くれぐれも急激に痩せさせないように注意して!

③同居猫がいる場合は、別々の場所に隔離してフードを与えよう

複数飼いで多く見られるのは、食欲旺盛な猫が同居猫のフードを食べてしまい、太っていくケースです。

食事の場所を遠く離すだけでは、飼い主さんが監視していても防ぐことが困難かも。そのため、食事をする部屋を別々にしてドアを閉め、猫が行き来できないようにするなどの対策をしましょう。

④体重が減少しない場合は、動物病院にダイエット方法を相談しよう

一般的な減量速度は、ダイエットの開始時期は速く、その後減速していきます。半年〜1年以上は様子を見たいですが、いっこうに体重が減らない場合は、獣医師に相談しましょう。

よりくわしい体型チェックをしてもらい、ダイエット方法のアドバイスをもらってください。
ぽっちゃりなネコちゃんもカワイイですが、健康のことを考えると体型管理は重要です。飼い主さんの大事な役目として、ぜひこれらのポイントを実践してみてください!


出典/「ねこのきもち」2016年11月号『最新のニューヨーク式"太らせない"秘策も 成功する猫ダイエット』
文/二宮ねこむ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る