猫と暮らす
UP DATE
猫が吐くときの、「嘔吐」と「吐出」の違いを知ってる?病院に行くべきタイミングは|獣医師解説
猫が吐いてしまうとき、具体的にどのような原因が考えられるのでしょうか? 症状によっては、様子を見てしまうと危険なこともあるようです。
今回、ねこのきもち獣医師相談室の斉藤由実先生が解説します。
今回、ねこのきもち獣医師相談室の斉藤由実先生が解説します。
猫が吐いてしまう原因は?
猫が吐く原因としては、下記のように分けられます。
- 消化器の病気(閉塞、炎症・感染、消化器腫瘍)
- 消化管以外の病気(循環器疾患、代謝性疾患、胆管道系・膵疾患、泌尿器疾患、神経疾患、薬物、その他)
嘔吐は嘔吐中枢が刺激されることによって、胃の内容物や胃液が排出されることをいいます。
嘔吐と間違えやすい症状に吐出がありますが、嘔吐は腹部の収縮から始まり食物を吐くのに対し、吐出は突然口から食物を吐き出します。
嘔吐か吐出かによって病気の原因が異なるため、もし猫が目の前で吐いた場合は、そのときの様子を確認してください。
嘔吐と間違えやすい症状に吐出がありますが、嘔吐は腹部の収縮から始まり食物を吐くのに対し、吐出は突然口から食物を吐き出します。
嘔吐か吐出かによって病気の原因が異なるため、もし猫が目の前で吐いた場合は、そのときの様子を確認してください。
猫が吐いたときに、飼い主さんが確認したいことは?
猫が吐いたときは様子を確認するほか、吐いた内容物や吐いた回数なども確認してください。時々吐く場合は、いつ、どのようなタイミングで吐くかなども確認しましょう。
また、環境の変化や食事の変化はないか、おもちゃや部屋の中のもので最近見当たらないものはないか、なめたり噛んだりしたものはないかなども、あわせて確認してください。
また、環境の変化や食事の変化はないか、おもちゃや部屋の中のもので最近見当たらないものはないか、なめたり噛んだりしたものはないかなども、あわせて確認してください。
猫が吐いたあと、様子を見てもいい?
猫が吐いたあとに、「元気がある、または食欲がある」場合には、食事の1回量を少なくして1日様子を見てみましょう。
一方で、「吐いたあとに吐き続ける、元気がない、食事を食べない」など、ほかに具合の悪い症状がある場合は、動物病院へ連絡して確認するか、受診してください。
特に失神した、ぐったりしている、呼吸が浅い、反応が鈍い、跛行している場合は、緊急性が高い状況にあります。動物病院へ連絡して、すぐに受診しましょう。
一方で、「吐いたあとに吐き続ける、元気がない、食事を食べない」など、ほかに具合の悪い症状がある場合は、動物病院へ連絡して確認するか、受診してください。
特に失神した、ぐったりしている、呼吸が浅い、反応が鈍い、跛行している場合は、緊急性が高い状況にあります。動物病院へ連絡して、すぐに受診しましょう。
猫が吐いたときに必要な治療は?
猫が吐いたときの治療は、嘔吐の程度や吐く原因により異なります。症状が続く場合は一度受診して、獣医師に相談することをおすすめします。飼い主さんの判断で様子を見すぎてしまうと病状が悪化することもあるため、注意が必要です。
動物病院での治療は、症状や原因によって内容が異なります。その病気に対し吐き気止めの薬がいいのか、胃腸の調子を整える薬がいいのかなど、原因に対する治療を一緒に行うことがあります。
動物病院での治療は、症状や原因によって内容が異なります。その病気に対し吐き気止めの薬がいいのか、胃腸の調子を整える薬がいいのかなど、原因に対する治療を一緒に行うことがあります。
嘔吐しやすい猫にできる対策は?
嘔吐しやすい猫への対策としては、下記のようなことがあります。
- 食事の回数を増やして1回量を少なくする
- 消化のいい食事に変える(または食事をふやかしてあげる)
- 食欲がある場合、いろいろなものを与えすぎない(何が原因で吐いているのかわからなくなるため)
- 毛玉で吐くことがあるため、ブラッシングをして毛玉対策をする
まずは嘔吐の原因を明らかにした上で、このような対策を行うようにしましょう。
猫が吐いてしまう原因には、消化器の病気によるものと、それ以外のものがあるようです。吐いたときの状況をよく確認しておくことで、原因の手がかりになることもあります。
あまりに吐く場合には様子を見ずに、動物病院で相談してみてくださいね。
あまりに吐く場合には様子を見ずに、動物病院で相談してみてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・斉藤由実先生)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE