1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 肥満・ダイエット
  5. 肥満体形にしないために絶対に気をつけたい食事管理とは

猫と暮らす

UP DATE

肥満体形にしないために絶対に気をつけたい食事管理とは

猫に炭水化物って必要なの?

人間にとって主食である炭水化物ですが、猫にとっては摂取すべき栄養素なのでしょうか。

一般的な炭水化物の効果としては、腸内環境を整えてエネルギー源として機能するため、一定のプラスの効果はあります。一方で、過剰摂取により余ってしまった糖質は脂肪として蓄えられてしまうので、肥満の原因になりかねません。
炭水化物ダイエットが成立するのも、そういった理由からですね。

しかし、猫は大量の炭水化物を摂取してもそれを有効活用する体質ではなく、そもそも炭水化物でしか摂取できない栄養素はありません。
ですので、猫に食事を与える際には、全体の炭水化物の割合は概ね3分の1程度に抑えるようにしましょう。

1日のカロリー目安は?

肥満になる一番の原因は食事ですので、過剰摂取にならないように、必要なカロリー量を正しく把握することが大切です。猫は年齢によって必要カロリーが異なるのはもちろんのこと、妊娠しているかどうかや、日々の行動による代謝量によっても変わってきます。このあたりは人間と同じですよね。

そのなかでも肥満傾向にある猫は、最もカロリーを抑えなくてはいけない部類に該当します。具体的には、「猫の体重×0.75×70」の値が適切なカロリー量です。
ちなみに、生まれて間もない生後1年未満の猫は成長期なので、この2倍~3倍のカロリーが必要になりますし、妊娠中の猫も2倍のカロリーが必要になります。

適正なカロリー量に抑えることで適切な体系を維持できる確率が高くなりますので、カロリー量には注意を払って食事を与えることが大切ですね。

同じカロリー量でも食事の与え方によって猫の空腹感は変わる

150グラムの食事を1回ですべて与えてしまうのと3回に分けて50グラムずつ与えるのでは、1日の総カロリー量は同一ですが、猫が感じる空腹感は全く異なります。それだけでなく、空腹時間が長くなるにつれて体が脂肪を溜め込もうとしますので、肥満体質になりがちです。

したがって、2~3回にわけることが、正しい食事の与え方になります。

なお、食事の量は目分量では誤差が生じていますので、計量器を使って正しく測定することが不可欠です。
出典/「ねこのきもち」『ねこ栄養学辞典』
文/kuroko
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る