1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ストレス
  5. 親戚の集まりは要注意!?愛猫が「急性ストレス」になるかもしれない理由

猫と暮らす

UP DATE

親戚の集まりは要注意!?愛猫が「急性ストレス」になるかもしれない理由

まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
年末年始は親戚などで集まったり、来客が増える時期になりますよね。みんなで集まるのは楽しい時間ですが……猫にとってはストレスを感じたり、大きな負担になっている可能性が。

この記事では、「急性ストレス」の特徴と、ストレスを引き起こす要因についてくわしく解説します!

「急性ストレス」ってなに?

急性ストレスとは、一時的に感じるストレスの総称のこと。たとえば「来客」や「地震」など、猫が苦手なものに一時的に直面し、強い刺激を受けたときに感じるストレスのことをいいます。

一過性のものなので、ストレス要因が取り除かれれば、大事には至らないことも。ただし、何度も繰り返されるようになると、継続的に感じ続ける「慢性ストレス」の症状がみられることもあります。

急性ストレスのサインって?

まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
急性ストレスのサインとしては、下記のような症状があります。

・耳を伏せる
・瞳孔が大きく開く
・ハァハァ呼吸する
・その場で固まる、もしくはどこかに身を隠す
・一時的に食欲が落ちる
・一時的に排泄の回数が減るなど



あなたの愛猫は大丈夫でしょうか? チェックしてみて!

年末年始は要注意! 急性ストレスを引き起こす要因3つ

続いて、急性ストレスを引き起こす要因について見ていきます。とくに人が集まるような状況で、ストレスを感じることが多いよう。

①来客にストレス!?→縄張りが侵されないか心配で

お客さんや見慣れない人が急に家に来たとき、「自分の縄張りを見知らぬ人に荒らされるかも」と不安に。飼い主さんの動きもふだんと異なるので、よりソワソワしてしまうのでしょう。

②子どもにストレス!?→予測不能な動きと奇声が苦手

子どもはいきなり猫のしっぽなどを掴んだり、奇声を上げたりしがち。そのため、不安になってしまう猫が多いようです。

③スキンシップにストレス!?→長時間触られるのはもともと苦手

程度は異なりますが、多くの猫は長時間触られるのが苦手です。最初は嬉しくても、許容時間を超えるとしっぽをパタパタするなど、「やめて!」のサインを出すこともあります。
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
親戚などで集まる機会には、上記の3つが愛猫のストレスの要因になりうることを飼い主さんは覚えておいて!

愛猫が負担を感じていないか、小さな変化にも気づいてあげましょうね。
出典/「ねこのきもち」2016年8月号『猫のQOLを尊重するために知っておこう! 急性ストレスと慢性ストレス』
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る