1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. コミュニケーション
  5. 気分屋だけど甘えん坊!猫が好きなスキンシップの意味って?

猫と暮らす

UP DATE

気分屋だけど甘えん坊!猫が好きなスキンシップの意味って?

猫が好きなスキンシップ①「乗る」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
人の体や枕の上が暖かくて心地が良く、ついつい乗ってしまう猫たち。大好きな飼い主さんや猫同士で密着して眠れば、さらに気持ちが良いのでしょうね。猫は高いところが好きなので、上に乗ったときの気分の良さを味わうために乗ってくるのかもしれません。

膝の上やお腹の上だけではなく、飼い主さんの枕の隙間に割り込んで寝たり、小さな子猫なら手のひらに乗っかったりと、可愛すぎて動けなくなってしまいます!

猫が好きなスキンシップ②「はまる」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
人の体の凹んだ部分や足の間など、囲まれた部分にすっぽり収まってしまう猫。腕枕を求めてきたり、股の間で寝てしまったりと、ピッタリ隙間に挟まっている姿はとっても可愛いですよね。

猫は仲良しの相手と密着することが大好き。特にぴったりと囲まれた場所を好むのは、安定感があって居心地が良いからでしょう。首元など顔の近くにくっついてくるのは、飼い主さんのニオイをより近くに感じたいから。ちょっと邪魔に感じることもありますが、安心して寝ているので、できればそっとしておいてあげたいですね。

猫が好きなスキンシップ③「舐める」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
猫がするスキンシップのひとつに、「舐める」行為があります。猫に舐められたことのある方ならご存知かもしれませんが、ザラザラとした猫の舌で舐められるとくすぐったくも、愛おしく感じるものです。猫をなでている手を舐めてくるのは、猫同士が毛づくろいしている感覚と同じだと考えられます。

また、猫が甘える時によくする「フミフミ」と共に、指を吸ってくる猫もいます。これは、母猫のおっぱいを飲んでいるつもりで、フミフミしながら舐めているのでしょう。どちらにせよ、飼い主さんへの愛情表現なのは間違いないですね。

猫が好きなスキンシップ④「触れる」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
猫がスリスリと寄ってくるのは、単に甘えたいという時と、エサなど何かを求めている時、自分のニオイを擦り付けている時など、その理由はさまざまです。特に、飼い主さんの帰宅時に別のニオイがついているときには、頬や額、背中や足の裏などを擦り付けることで、自分のニオイを飼い主さんにもつけているのだと考えられます。

また、鼻やおでこを擦り付けてくるのは、猫流の挨拶です。仲の良さを確認するための行動なので、しっかり返してあげてくださいね。なお、猫がゴロゴロと喉を鳴らして甘えてきたと思えば、急にそっぽを向いてしまうことがよくあります。その時、ヒゲや耳に力が入っていたり、しっぽをパタパタと振っていたりする様子が見られたら「もう十分」の合図です。気分屋な猫に振り回されすぎない程度に、アピールに気づいてあげましょうね。

あまり甘えてこない猫とのスキンシップは?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
猫の性格は生まれ持ったものが多く、スキンシップを好まない猫もいます。無理に近づいたりしつこく触ると不快に感じる猫もいるので、愛猫の性格を見極めて、適切な距離感を保つことが大事です。あまり馴染んでくれない場合は、猫の好きなおもちゃやおやつをそっと置いて、飼い主さんと生活環境に慣れるまで様子を見ましょう。慣れてくれば、甘えてくれるようになることもありますよ!
今回は、猫の喜ぶスキンシップについてご紹介しました。猫は言葉が話せない分、行動で示してきますので、微細な変化に対応できるように、日頃から観察しておくと良いでしょう。長く一緒に暮らしていく中で、以心伝心な関係を築けると良いですね♪
出典/「ねこのきもち」2015年11月『これがわが家のなかよし決まり手』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
文/tu-ca
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る