1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 災害対策
  5. 普段の生活に取り入れたい!いざという時の防災シミュレーション

猫と暮らす

UP DATE

普段の生活に取り入れたい!いざという時の防災シミュレーション

災害時の行動をイメージしよう!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
地震や火災、大雨などによる災害時、みなさんはどのような行動を取るかシミュレーションしていますか?その状況により選択肢は異なりますが、多くの場合「避難する」という行動を一番に思い浮かべるでしょう。
もちろん、「避難する」という選択肢はとても大切なこと。その選択をした場合は、さらに「避難所の場所・ルート・持ち物」なども事前に家族で話し合っておくことが大切です。そしてペットを飼っている場合は、ペットと共に避難できる用意が必要になってきます。

事前にできる備えを見直そう!

キャリーケースに慣れさせる

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
避難中や避難生活中、猫は多くの時間をキャリーケースの中で過ごすことになります。そのため、普段の生活中でキャリーケースに慣れさせておくと、避難時に安心です。

住まい近くの情報収集

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
国や自治体が作成しているハザードマップを確認し、避難ルートや避難所を確認しましょう。さらに猫と一緒に避難ができる場所(同行避難など)についても、自治体に問い合わせをしておくと安心です。

避難グッズはどこにある?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
多くの家庭では水や食料、薬などの「避難グッズ」を用意していると思います。それに加え、猫用のグッズ(フード・器・トイレ砂・ペットシーツなど)を用意して置くと避難生活を余儀無くされた場合も安心です。猫用のグッズを用意する際は、持ち運べる程度の量をまとめておき、家族全員に一声かけておきましょう。
また、1度用意すると安心してしまい、そのままにしてしまいがちです。破損や期限切れがないかなど定期的に点検をしておきましょう。

猫の避難生活は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
避難後、すぐに家へ帰れる場合もあれば、長期間避難所で過ごさなければいけない場合もあります。人間でもストレスが溜まる生活を強いられますが、猫の生活はどうなってしまうのでしょうか?

避難先での猫は、基本的に持参したキャリーケースやケージの中で過ごすことになります。犬とは違い、リードやハーネスに慣れていない猫は逃走の危険があるため、外に出すことは控えるのが無難です。
長期間の避難が予想される場合は、キャリーケースの中へ猫を入れて避難し、トイレやベッドスペースが確保できるケージを持って避難できるとより良いでしょう。

預かってもらえる人がいると安心

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
考えたくはないですが、大災害に合ってしまうと今までの生活が一変します。飼い主さんが猫を飼うことが難しくなったり、家が壊れてしまったりなど元の生活に戻ることができなくなる恐れもあります。そんなとき、違う都道府県に住む友人や親せきに「万一の時は、猫をお願い」と頼んでおくと安心です。

平和な時間に「もしも」を考えるのは難しいことです。しかし、「その時」がきてから考え始めては遅いこともあります。日頃から用心を欠かさず、家族との確認も怠らないようにしましょう。
出典/「ねこのきもち」16年4月号 『ねこの防災シミュレーション』
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る