猫と暮らす
UP DATE
スリスリ寄ってきたり、家までついてきたケースも 「外で暮らす猫になつかれやすい人」の特徴は?
【調査】あなたは、外で暮らす猫になつかれるタイプだと自分で思う?
【体験談】「外で暮らす猫になつかれるタイプだ」と思った出来事とは?
- 「公園のベンチに座っていると、近寄ってきてお膝に乗りそのうち眠ってしまったので動けなくなり、小一時間ベンチで過ごしました」
- 「外猫ちゃんと会うと必ず話しかけたり、瞬きしてアイコンタクトするので、ニャーンと寄って来てくれます」
- 「心当たりは全くありませんが、道で会う猫も、とても警戒している猫以外は、とくに避けられたりされず、目線が合うと、鳴いて寄ってきます」
- 「多分、こちらから積極的に行かないからだと思います。私を見て野良猫が逃げることは、あまりありません」
- 「仲間(うちの猫)の匂いがする?のか、向こうから寄ってきてくれることが多いので、遠慮なく撫でさせてもらっています」
- 「夫になついた妊娠している母猫を保護することになり、事前に一度様子を見に行ったのですが、すぐに寄って来てスリスリしてくれました。まるで昔から知っているかのようでした」
- 「子供の頃、猫に声をかけたらそのまま家までついてきて我が家の猫になった」
- 「外にいる猫に呼びかけると寄ってきて、足にまとわりつくことがある。触るとゴロゴロしたりする」
- 「通りがかりの猫ちゃんに後をついて来られたり、足元にスリスリと近寄られたことが多々あります。なぜなのかは心当たりはないです」
- 「あまり積極的に触ろうとしないので向こうから近づいてきてくれます。あと、『猫レーダー』が敏感でよく猫に気が付きます! 一緒に歩いてる人にびっくりされます」
- 「周りから見たら不審者だけど、猫の目線に合わせて鼻の辺りを見ながら優しく話しかける。いったんは警戒するけど、そっとしてたらクンクンしてきて優しく話しかけたりしたらなつかれる」
- 「出会うとジッと見つめられたり、鳴きながらついてきたりします。猫の匂いがついているから?」
【獣医師解説】外で暮らす猫になつかれやすい人の特徴は
「外で暮らす猫は、基本的に警戒心が非常に強いです。猫が警戒心を解きやすい人には、次のような特徴があると考えられます。
・声が大きすぎない
・すでに人からごはんやおやつをもらったことがあり、人に対してもプラスの感情を抱いているコ
しかし、どんなになつきやすく見えても、外で暮らす猫は基本的に室内で暮らすコより警戒心が強いです。そのため、予期せぬ出来事が周りで起こったときに、自分を守るために急に攻撃的になってしまうこともあるので、注意が必要です。
そのほかにも、ダニやノミ、消化管内寄生虫の卵などが体表についていることもあります。もし外で暮らす猫と触れ合う際は、そちらにも注意しましょうね」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原 駿太朗先生)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE