1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 多頭飼い
  5. 「1匹だと寂しそう」は間違い? 猫の複数飼いで知っておくべきこと

猫と暮らす

UP DATE

「1匹だと寂しそう」は間違い? 猫の複数飼いで知っておくべきこと

猫の飼い主さんのなかには、「1匹だと寂しいかも」と、複数飼いを検討しているかたもいるのではないでしょうか。今回は、猫の複数飼いで知っておくべきことや注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。

猫は1匹でいることに寂しいと感じるの?

2匹で仲良くくっつく白猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――1匹では寂しそうと、猫の複数飼いを検討する人も多いようです。そもそも、猫は1匹で飼われることに寂しいと感じることはあるのでしょうか?

白山先生:
「もともと猫は単独行動を好む動物なので、最初から1匹で飼われている状況であれば、寂しさを感じることは少ないでしょう」

猫の複数飼いをする場合に知っておくべきこと

2匹でじっと見つめるキジトラ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――猫の複数飼いで考えなければならないことや、あらかじめ知っておくべきことは何でしょうか?

白山先生:
「猫を複数飼いする場合、自分がきちんとそれぞれの猫の管理ができるかを考える必要があります。
たとえば、食事やトイレ、ケージなどを猫それぞれに用意する必要がありますし、ワクチン接種やノミダニ予防、健康管理などについてもそれぞれ行う必要があります。そのため、飼育数が増えるごとに、必要となる費用も多くなることを忘れないようにしましょう。また、トイレを置くスペースや食事場所なども、猫の数だけ確保できるかどうかもチェックしましょう。

なお、猫同士の相性は一緒に暮らし始めてみないと分からない部分も多いため、万が一相性が合わない場合や問題行動が発生する場合に、どのように対応できるかを事前に検討しておく必要があります。仲良く生活できる場合にも、それぞれの猫のパーソナルスペースが必要になることも考えておきましょう」

実際に猫を複数飼いする際のポイント・注意点

香箱座りをする茶トラ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――猫の複数飼いをスタートさせる際、「始めから複数で飼い始める場合」と「先住猫のいる家に後から新しい猫を迎える場合」、それぞれで押さえるべきポイントや注意点について教えてください。
《始めから複数で飼う場合のポイント・注意点》
白山先生:

「それぞれの性格や体質、健康状態などを同時に把握していく必要があるため、しっかりと猫たちを観察してあげる必要があるかと思います」
《後から新しい猫を迎える場合のポイント・注意点》
白山先生:

「先住猫にかかるストレスができるだけ少なくなるよう注意しましょう。顔合わせはあせらず、先住猫の様子を見ながら進めてあげてください。

顔合わせが成功してからも、先住猫を尊重することが大切です。先住猫が落ち着いて生活できてこそ、新入り猫とも仲良くできるようになります」

そのほかに押さえておくべきこと

――そのほか、猫の複数飼いを検討している人に向けて、押さえてほしいことや知っておいてほしいことがあれば教えてください。

白山先生:
「猫同士の相性は、基本的に個々の性格によるところが大きいですが、『成猫のオス同士』や『高齢猫と子猫』の組み合わせは、できれば避けたほうがよいでしょう。また、望まぬ妊娠を避けるため、それぞれに去勢手術や避妊手術をすることも大切です。

さらに、同時に複数頭飼い始める場合、後から新しい猫を迎える場合どちらであっても、動物病院やまわりの複数飼いしているかたなどに、事前に相談することをおすすめします」
安易に複数飼いを始めてしまうと、猫たちも飼い主さんも大変な思いをしてしまうおそれがあります。まずは、猫の複数飼いをするうえで何が必要なのかを知ってから、検討するようにしましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る