猫と暮らす
UP DATE
困った猫の爪とぎのやめさせ方は? 爪とぎをする理由から対策を考える
愛猫に、柱や家具などで爪とぎをされてしまったことはありませんか?飼い主さんとしては困ってしまいますが、猫にとって爪とぎはとても大切な行動なのです。
そこで今回は、猫が爪をとぐ理由や、困った爪とぎをやめさせる方法などを、動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
そこで今回は、猫が爪をとぐ理由や、困った爪とぎをやめさせる方法などを、動物看護師の小野寺温先生に伺いました。
猫が爪をとぐ3つの理由
爪をいつも尖らせていたいから
猫は野生時代、自分の爪で獲物を仕留めたり、外敵から身を守ったりして生きていました。そのため、常に爪を尖らせていたいと思うのは、猫に備わった本能だといえます。
縄張りを主張したいから
爪とぎには、爪の手入れ以外の意味もあるといわれています。それは「マーキング」。肉球にある腺から出る自分のニオイを身の回りのものに擦り付けて、縄張りを主張しているのです。
ストレス発散になるから
猫は、ストレスを感じたときに爪とぎをして、気持ちを落ち着かせようとすることがあります。
以上の理由から、猫にとって爪とぎは必要な行動であることがわかりますね。そのため、猫に爪とぎをやめさせることはできないのです。
爪とぎ対策:魅力的な爪とぎ場所を用意する
爪とぎは猫にとって大切な行動ですが、だからといって柱や家具などで爪とぎをされてしまうのは困りますよね。困った爪とぎをやめさせる方法は主に2つあり、その1つは「愛猫にとって魅力的な爪とぎ場所を用意すること」です。
今まで家具などで爪をといでいた猫の場合、その家具を隠すなどされて爪とぎができなくなると、猫は大きなストレスを感じます。そうなる前に、魅力的な爪とぎ環境を与えて、思い切り爪とぎをさせてあげましょう。
市販の爪とぎ器にはさまざまなタイプがあるので、それぞれの特性や愛猫の好みを考えて、ぴったりの商品が選べるといいですね。
今まで家具などで爪をといでいた猫の場合、その家具を隠すなどされて爪とぎができなくなると、猫は大きなストレスを感じます。そうなる前に、魅力的な爪とぎ環境を与えて、思い切り爪とぎをさせてあげましょう。
市販の爪とぎ器にはさまざまなタイプがあるので、それぞれの特性や愛猫の好みを考えて、ぴったりの商品が選べるといいですね。
爪とぎ対策:とがれたくないものを撤去する・カバーで覆う
困った爪とぎ対策の2つ目は「爪をとがれたくないものを撤去したり、カバーで覆ったりすること」です。
今まで爪とぎをしていた柱や家具は、爪をとぎやすいうえ自分のニオイも染みついているため、猫にとっては最高の爪とぎ場所。そこで爪をとげるかぎりは、ほかの場所で爪をとごうとはしません。
爪をとがれたくない家具類は、可能なら愛猫の手が届かない場所に撤去してしまいましょう。移動できないものはカバーで覆うなどして、物理的に爪をとげないようにするのがおすすめです。
今まで爪とぎをしていた柱や家具は、爪をとぎやすいうえ自分のニオイも染みついているため、猫にとっては最高の爪とぎ場所。そこで爪をとげるかぎりは、ほかの場所で爪をとごうとはしません。
爪をとがれたくない家具類は、可能なら愛猫の手が届かない場所に撤去してしまいましょう。移動できないものはカバーで覆うなどして、物理的に爪をとげないようにするのがおすすめです。
困った爪とぎに悩まされている飼い主さんは、少なくないはず。しかし、爪とぎ自体をやめさせることはできないので、ご紹介した対策を講じて、猫が気持ちよく爪をとげる環境を作れるよう、工夫してみましょう。
お話を伺った先生/小野寺温先生(帝京科学大学講師 動物看護師)
参考/「ねこのきもち」2021年9月号『No more 困った爪とぎ! もうさせないために 愛猫にぴったりの爪とぎ器を見つけよう!』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2021年9月号『No more 困った爪とぎ! もうさせないために 愛猫にぴったりの爪とぎ器を見つけよう!』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE