猫と暮らす
UP DATE
【後半】猫を迎え入れる前の10項目|病気や寄生虫対策〜迷子札まで
猫の健康チェックは欠かさない
・食事の量はいつもと変わらないか?
・排泄の量や、排せつ物の状態に変化はないか?
・元気がない、普段と態度が違いすぎるなどの変化はないか?
・呼吸が荒い、鼻水が出る、毛艶がないなどの見た目の変化はないか?
このように「普段と何かがおかしい」と気づいてあげることが、猫の体調管理に繋がります。普段から愛情をもって猫のお世話をしていないと、「いつもと違う」を見つけることはできないので、毎日のコミュニケーションを大切にしましょうね。
病気について知っておこう
仔猫期や季節の変わり目などの免疫力が低下しているときは、「猫カゼ」にかかりやすいとされています。猫カゼと一言で言っても原因はさまざまなので、くしゃみや鼻水といった症状が出たら、必ず動物病院を受診しましょう。
ほかにも、嘔吐や発熱が見られたら「猫汎白血球」、多飲・多尿や食欲不振などの症状が見られたら「慢性腎不全」など、さまざまな病気が考えられます。健康チェックの章で触れましたが、普段と違う症状が見られたら、出来るだけ早めに動物病院で相談するようにしましょうね。
寄生虫対策
主な内部成虫
・条虫
・原虫類
・フィラリア
主な外部寄生虫
・マダニ
・ノミ
動物病院は事前にチェック
また動物病院に行くこと自体がストレスになる猫もいます。そうならないように、仔猫
のときから動物病院に定期的に通い、病院の環境に慣らしてあげましょう。成猫の場合はスタッフさんに撫でてもらうなど、「病院でいいことをしてもらえる」という経験を積むことで、だんだん慣れていく場合もあります。いずれも個体差があるので、猫の様子を見ながら行ってください。
もしもの時の迷子札・マイクロチップ
また、「マイクロチップ」を猫の体内に埋め込むという方法もあります。マイクロチップとは、猫と飼い主さんの情報や連絡先を登録できる器具のこと。2mm×12mm程度のごく小さい物なので、猫の体に影響はないとされています。マイクロチップの埋め込みは義務ではありませんが、震災時にはマイクロチップのおかげで、飼い主さんと再会できた猫が多かったという報告があるようですよ。
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE