オス猫がかかりやすい病気・特徴
オス猫は、尿道に結石などが詰まって尿が出なくなる「尿道閉塞」にかかりやすいと言われています。「尿道閉塞」は、血中の老廃物濃度が高くなる尿毒症を起こしてしまうと、1日ほどで命に関わる怖い病気。オスはメスに比べて尿道が細いことから、尿道閉塞にかかりやすいことが分かっています。
メス猫がかかりやすい病気・特徴
オス猫に比べてメス猫がかかりやすい病気は、乳腺や子宮の病気です。「乳腺腫瘍」や「乳腺腫瘤(しゅりゅう)」は乳腺にできるしこりのことで、その9割が悪性といわれており、進行が早いのが特徴です。「子宮蓄膿症」は細菌感染によって子宮に炎症が起こり、膿がたまる病気です。症状としては元気・食欲がなくなり、嘔吐をしてしまうことも。重症化すると、腎不全や敗血症になることもあるので注意が必要です。ちなみにオス猫には、生殖器・前立腺や精巣の病気はほとんど見られません。
オス猫の健康管理ポイント
尿石症を発見することで尿道閉塞が予防できる
オスがかかりやすい尿道閉塞は、尿石症の早期発見で予防することができます。頻尿や血尿などの兆候が見られないか、日々チェックしましょう。尿検査でも尿石症を発見できますが、尿検査のためには採尿が必要になります。自宅でも動物病院でも採尿できるので、かかりつけの動物病院に問い合わせてみるといいですね。
実際にこんなことも…
愛猫が何回もトイレに行っていることに気づいた飼い主さんが病院に受診しにいくと、膀胱炎と尿石症が判明。飲み薬と療法食で落ち着いたそうですが、飼い主さんは愛猫のために定期的な尿検査を続けているのだそう。ほかにも無症状だった猫が、1才のワクチン接種の際に尿検査を受けて結石が見つかったという実例もあります。この場合は1週間後の再検査では改善されていたので、治療はしなかったようです。
メス猫の健康管理ポイント
避妊手術でリスクが大幅に減る
避妊手術によって、発症リスクが大幅に減る病気もあります。卵巣ホルモンが関係している子宮蓄膿症は、避妊手術で卵巣を取った猫に発症することはありません。乳腺腫瘍、乳腺腫瘤については、最初の発情までに避妊手術を受けることで91%、2回目前で86%も発症リスクを減少させることが判明しています。どちらも避妊手術で予防できるので、かかりつけの獣医師と相談して適切な時期に避妊手術を受けることが大切ですね。
性別による対策の必要性
オス猫の場合は尿検査を定期的に行ったり、毎日のトイレの様子をチェックしたりすることで、異変に早く気付いてあげることができるかもしれません。メス猫の場合には避妊手術で防げる病気もあり、避妊手術の重要性を改めて感じることができたのではないでしょうか。愛猫の健康管理のために、性別ごとにかかりやすい病気とその予防策を把握しておくことが必要ですね。
出典/「ねこのきもち」2018年1月号『イマドキ猫の健康事情』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
文/佐藤
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。