1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫は自分の死期を悟る? 亡くなる前の猫について獣医師に聞きました

猫と暮らす

UP DATE

猫は自分の死期を悟る? 亡くなる前の猫について獣医師に聞きました

猫は死ぬ前に姿を隠す、なんて聞いたことはありませんか? 猫が亡くなる前の行動については、さまざまな噂があります。今回は、老化した猫にあらわれる変化や亡くなる前の猫の行動を、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。

老化した猫にあらわれる変化とは?

ヨシヨシされる猫
rai/gettyimages
――猫が老化すると、どのような変化が見られるでしょうか?

岡本先生:
「高いところに登りづらくなり、寝ている時間が増えるでしょう。また、爪とぎの回数も減ります。食事面では、食事量が減り、飲水量が増える傾向に。これらの行動の結果、便秘ぎみになる一方で、排尿量が増える猫が多いようです」

猫は自分の死期を悟ることはできるの?

グルーミング中の猫
kaorinne/gettyimages
――猫は自分の死期を悟ることはできるのでしょうか?

岡本先生:
「猫が自分の体調から死を悟ることはないでしょう。そもそも、死という概念を理解している可能性が低いと考えられます」

猫の死にまつわる噂は本当?

寝転んでいる猫
Kryssia Campos/gettyimages
――猫は亡くなる前にいなくなると聞きますが、本当でしょうか?

岡本先生:
「外に居る猫は具合が悪くなると、敵から身を護るために狭い場所に隠れ、そのまま動けなくなることが多いです。そのため、そのような噂があるのでしょう」

――家猫の場合、亡くなる前に寒い場所や暗い場所に行きたがることがあると聞きますが、なぜでしょうか?

岡本先生:
「猫は亡くなる前に循環が悪くなり、低体温になります。低体温になると、それまで快適だった気温を暑く感じ、冷たい場所にいきたがることがあるようです」

――ありがとうございました。
亡くなる前の猫の行動は、猫の習性や体調の変化に由来するものでした。愛猫の死は避けることはできず、いつかやって来るもの。いざそのときがきても、少しでも落ち着いて対応ができるように、知識を得ておきたいですね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/田山郁
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る