猫と暮らす
UP DATE
いつから受ける?費用は? 猫の健康診断について獣医師に聞いた
そこで今回は、猫の健康診断に関する疑問をねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
猫の健康診断はいつ頃から受けるといい?
岡本先生:
「健康診断は1才から定期的に受けたほうがいいでしょう」
――健康診断を受けると、どんなことがわかりますか?
岡本先生:
「健診内容にもよりますが、循環器・呼吸器疾患、内臓疾患、泌尿器疾患、内分泌疾患、整形疾患、皮膚疾患、腫瘍などがわかります」
費用はどのくらいかかる?
岡本先生:
「一般的に1~3万円前後の費用がかかります」
――つけたほうがいいおすすめのオプションはありますか?
岡本先生:
「つけたほうがいいオプションは、そのコの年齢や病歴によって変わってきます。健康診断を受けるときに担当医と相談して決めるといいでしょう」
事前に準備しておくものは?
岡本先生:
「愛猫をキャリーに慣らしておくといいかと思います。また、健診内容によっては絶食が必要になる場合もあるので、事前に確認しておきましょう」
健康診断のストレスを軽減するには?
岡本先生:
「キャリーに慣らしておくことが、ストレス対策にもつながります。また、猫は、自分自身の匂いを感じると落ち着きやすい傾向があるので、キャリーに入れる際に、愛猫が普段寝床で使っているブランケットを一緒に入れるなどの工夫をするのも良いでしょう。また、猫用のフェロモン製品などを利用して落ち着かせるなどの方法もありますが、そうした商品の利用を含めて、受診に伴うストレスについて気がかりがある場合は、あらかじめかかりつけ医に相談しておくとより安心です」
愛猫がストレスを感じないよう、事前の対策もしっかりしておきたいですね。
取材・文/清水ゆか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE