1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 猫飼いなら守りたい3項目 一緒に暮らす猫の幸せのために大切なこととは

猫と暮らす

UP DATE

猫飼いなら守りたい3項目 一緒に暮らす猫の幸せのために大切なこととは

猫を飼ったら、愛猫の健康管理は飼い主さんにとって基本。そこで今回は、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に、猫の飼い主さんが徹底したい食事管理や健康診断について、細かな疑問をくわしく解説していただきました。 

愛猫の定期的な健康診断

ラグドールのしおちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――愛猫の健康診断を受ける頻度はどのくらいがいいでしょうか?また、検査項目で特に受けておくといいものはありますか?

原先生:
「頻度としては、若い猫は1年に1度、シニアになってきたら半年に1度をひとつの目安としておくといいでしょう。
検査項目は血液検査が重要視されがちですが、それぞれの検査で評価できるポイントが変わるため、血液検査だけでは全ての異常を見つけられません。
そのため、1年に1度程度は血液検査に加えて、レントゲンやエコーなどの画像検査も一緒に行うのが理想です」

愛猫に異変があったら動物病院を受診

白猫のシフォンちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――愛猫に異変があったら動物病院を受診するのが基本ですが、受診の際はどのようなことを獣医師に伝えるのがいいでしょうか?

原先生:
「ここ最近での食事量や内容の変化、嘔吐や下痢の有無、飼育環境で変化していることはないかなど、いつもと違う出来事が起こっていないか確認し、獣医師に伝えるといいでしょう。また、消化器症状が出ているのであれば、ウンチを持っていくと診察に役立ちます。なるべく受診直前にしたものを持っていってください。異常が見られた際の動画なども非常に役に立つため、できるだけ動物の目線で、少し長めの時間撮っておくといいでしょう」

――ありがとうございました。

愛猫の食事管理

シャムのしろちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――健康診断でも愛猫の食事については正しく伝えたいですね 愛猫の食事管理は飼い主さんの基本ですが、複数飼いの場合どのように管理したらいいでしょうか?

原先生:
「複数飼育の場合、それぞれの食事量が正確に測定、把握できていないということがよく起こってしまいます。食べる場所や時間帯をずらすなど、それぞれの猫の食事量を把握しやすい工夫をするといいでしょう」

――加齢に伴って、食事管理のうえで気を付けたほうがいいことはありますか?

原先生:
「基本的にそれまでのセオリーどおりで問題ありませんが、食べつきが落ちてきた、健診でいくつかの項目がひっかかった、などの変化は、加齢に伴ってそれぞれ出てくることもあるでしょう。ドライフードにこだわらずウエットフードをうまく取り入れる、療法食に切り替えるなど、ケースごとに合わせた食事管理をしていきましょう」
愛猫の健康を守るためにしたほうがいいことを把握していても、いざその場面になるとどうしていいかわからないこともあります。今回うかがった内容も参考に、臨機応変に対応できるよう、さまざまな知識を吸収していきたいですね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る