猫と暮らす
UP DATE
愛猫にマイクロチップを装着してる? 飼い主さんたちの意識調査 装着のメリットも獣医師が解説
愛猫にマイクロチップを装着していますか?
2022年5月に実施されたアンケートでは……
マイクロチップの装着を検討する飼い主さんの割合
その理由について、飼い主さんからは次のような回答が。
- 「外へ出さないから」
- 「マイクロチップをいれたままなのが割れたり危険なことがあるかもしれないから。異物が皮膚中にあることで、猫が掻いたりして炎症などが起こるかもしれない。そういうことが猫に起こることがとても嫌だ」
- 「メリットがあるのはわかりますが、デメリットもあると思うので……」
- 「緊急時にマイクロチップの確認ができる状況であるかは定かではないと聞いたため」
- 「必要だとは思うがまだ踏み出せない」
マイクロチップ装着の義務化/努力義務についてどう思う?
- 「災害など不慮の事態のときに役に立ちそうだから必要だと思う」
- 「いいと思うが何で確認するのかを知らないからよくわからない」
- 「GPSが付いているわけでもなく、マイクロチップをチェックする機材がないと確認できないというのがおかしい。猫や犬に痛い思いをさせるのだから、しっかり役に立つものにしてほしい。一部の悪徳ブリーダー対策のためなら、しっかり悪徳業者を監視して動物に負担を強いるのはやめてほしい」
- 「捨て猫や迷い猫を減らすために効果があると思う」
- 「犬猫のためならば義務化でもいいと思う」
- 「迷子になったりしたときに役立つ」
- 「飼い主情報がスキャンしてわかるのは不幸になる犬猫を減らせるからいいと思う」
【獣医師に聞きました】マイクロチップ装着のメリットやこれから装着するときの注意点
――マイクロチップを装着するメリットには、どのようなものがありますか?
山口先生:
「猫が逃走して保護された際に、マイクロチップに登録された情報から確実に身元がわかります。室内飼いの場合でも、震災などで逃走のリスクがゼロとはいえません。マイクロチップが読み取れるリーダーは保健所や動物愛護センター、動物病院に置いてあります。身元がわからない場合は、保護されても殺処分となってしまうリスクもありますが、マイクロチップの装着によりそれを回避できます」
――マイクロチップをこれから装着する場合に、気をつけたほうがいいことはありますか?
山口先生:
「猫の体調がよい日に装着を受けるようにしましょう。また、装着後は数日間シャンプーなどを控えたほうがいいため、余裕をもって日程を組むといいでしょう」
一方で、実際に装着するか悩んでいる飼い主さんがいるのも事実。心配なことや不安なことがあれば、獣医師さんに相談してみましょう。
取材・文/小林けい
※アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したものです。
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年6月時点の情報です。
UP DATE