猫と暮らす
UP DATE
猫が“お土産”を持ってくる心理は何? 室内飼いでも同じ? 獣医師に聞いた
猫が外で捕まえたネズミなどを持ってきて、悩んだ経験はありませんか? この記事では、猫がお土産を持ってくる心理や対処方法について解説。おもちゃなどを猫が持ってくる室内飼いの場合も含めて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきます。
お土産を持ってくる心理とは
――猫にネズミなどのお土産を持ってこられて、驚いた経験のある飼い主さんもいるかと思います。いったいどうして猫はこのような行為をするのでしょうか?
岡本先生:
「獲物のおすそわけをしている、狩りを教えている、自慢している、褒めてほしい、見せびらかすため、お土産を安全なところにおいておくため……などの理由が考えられます」
――どの理由で持ってきたのか、飼い主さん側が見定めることは可能でしょうか?
岡本先生:
「見定めることは難しいですが、お土産を飼い主さんにアピールしているのであれば『見せびらかしたい』『褒めてほしい』という気持ちの場合が多いかと思います」
岡本先生:
「獲物のおすそわけをしている、狩りを教えている、自慢している、褒めてほしい、見せびらかすため、お土産を安全なところにおいておくため……などの理由が考えられます」
――どの理由で持ってきたのか、飼い主さん側が見定めることは可能でしょうか?
岡本先生:
「見定めることは難しいですが、お土産を飼い主さんにアピールしているのであれば『見せびらかしたい』『褒めてほしい』という気持ちの場合が多いかと思います」
お土産を持ってきた際の対処方法は?
――それでは、お土産を持ってこられた場合はどのような対処をすべきなのでしょうか?
岡本先生:
「軽く褒めて、猫が見ていないところで片付けるといいでしょう」
――お土産を持ってくるのをやめさせたい場合はどうすればいいでしょうか?
岡本先生:
「外に出さない、持ち帰ってきたときに大きなリアクションをとらない、体力や狩猟本能を遊びの中で発散させるなどの対策をとりましょう」
岡本先生:
「軽く褒めて、猫が見ていないところで片付けるといいでしょう」
――お土産を持ってくるのをやめさせたい場合はどうすればいいでしょうか?
岡本先生:
「外に出さない、持ち帰ってきたときに大きなリアクションをとらない、体力や狩猟本能を遊びの中で発散させるなどの対策をとりましょう」
室内飼いの場合は? 猫だけの行為なの?
――室内飼いの猫が、おもちゃを持ってくる場合もあると思います。このケースも、お土産を持ってくる場合と同じ心理なのでしょうか?
岡本先生:
「そうですね。おもちゃの場合は、『おもちゃで遊んでほしい』という心理もあると思います」
――これは、猫ならではの行為だと考えていいのでしょうか?
岡本先生:
「犬も、飼い主さんに遊んでほしい気持ちでおもちゃを持ってくることはあるでしょう」
飼い主さんに見せびらかしたい、褒められたいなど、さまざまな心理をもとに猫はお土産を持ってくるようです。今後このような行為をなくしていきたい場合は、今回紹介した内容を実践してみるといいでしょう。
岡本先生:
「そうですね。おもちゃの場合は、『おもちゃで遊んでほしい』という心理もあると思います」
――これは、猫ならではの行為だと考えていいのでしょうか?
岡本先生:
「犬も、飼い主さんに遊んでほしい気持ちでおもちゃを持ってくることはあるでしょう」
飼い主さんに見せびらかしたい、褒められたいなど、さまざまな心理をもとに猫はお土産を持ってくるようです。今後このような行為をなくしていきたい場合は、今回紹介した内容を実践してみるといいでしょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/岩井まどか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/岩井まどか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE