猫と暮らす
UP DATE
気をつけたい「猫のがん」 一番多いリンパ腫の特徴は? 若くても発症することも
猫の平均寿命は年々延び、ご長寿猫も増えていますが、一方でかかることが増えている病気も。そのひとつががんです。今回は、猫がかかるがんで最も多い血液がんの一種「リンパ腫」について、王子ペットクリニック院長の重本仁先生が解説します。
猫のがんに多いリンパ腫ってどんなもの?
リンパ腫とは、リンパ球という免疫細胞が腫瘍化したものです。
正常なリンパ球は、万一体に異物が侵入した場合、それを防御するために増殖し、その結果、免疫反応としてリンパ節が腫れます。
しかしリンパ腫の場合、免疫反応と関係なく、リンパ球が複数のリンパ節やさまざまな臓器の中で無制限に増殖し、リンパ節の病的な腫れや臓器のしこりなどの病変をつくります。
体にしこりがあるからといって悪性腫瘍とは限りませんが、リンパ腫の多くはしこりがあります。
正常なリンパ球は、万一体に異物が侵入した場合、それを防御するために増殖し、その結果、免疫反応としてリンパ節が腫れます。
しかしリンパ腫の場合、免疫反応と関係なく、リンパ球が複数のリンパ節やさまざまな臓器の中で無制限に増殖し、リンパ節の病的な腫れや臓器のしこりなどの病変をつくります。
体にしこりがあるからといって悪性腫瘍とは限りませんが、リンパ腫の多くはしこりがあります。
若い猫でもリンパ腫にかかる
リンパ腫の発症には、免疫の異常やウイルスが影響していると考えられています。
猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルス(通称・猫エイズ)に感染している猫は、そうでない猫に比べて発症リスクが高いとされており、なかでも猫白血病ウイルスに感染している猫は、1~3才で発症する傾向が。
また、猫種でいうとシャムがかかりやすく、比較的若年で発症する可能性があるとの報告もあります。
全体に、若くても発症するのがリンパ腫の特徴です。さらに受動喫煙による発症リスクは倍以上になります。
猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルス(通称・猫エイズ)に感染している猫は、そうでない猫に比べて発症リスクが高いとされており、なかでも猫白血病ウイルスに感染している猫は、1~3才で発症する傾向が。
また、猫種でいうとシャムがかかりやすく、比較的若年で発症する可能性があるとの報告もあります。
全体に、若くても発症するのがリンパ腫の特徴です。さらに受動喫煙による発症リスクは倍以上になります。
リンパ腫の症状は?
リンパ腫は、発生部位によって7つの型に分かれ、それぞれ症状が異なりますが、共通しているのは「元気消失」「食欲不振」「体重減少」といった症状です。
発生部位や進行具合によっては、体表リンパ節の腫れ(触るとしこりがある)があらわれることもあります。症状や体に触れた感触だけでは、ほかの病気と区別がつかないことも。
発生部位や進行具合によっては、体表リンパ節の腫れ(触るとしこりがある)があらわれることもあります。症状や体に触れた感触だけでは、ほかの病気と区別がつかないことも。
発生部位とおもな症状・特徴
・中枢神経型:下半身麻痺など。
・鼻腔・眼窩型:呼吸困難、鼻汁、鼻出血、顔面変形など。
・前縦隔型(胸腺・縦隔・肺):呼吸困難、嘔吐、嚥下困難など。
・皮膚型:強いかゆみ、脱毛、皮膚の硬化、潰瘍、丘疹など。
・多中心型(下あご・首元・脇の下・鼠径部・膝裏):体表リンパ節の腫れ、嘔吐、下痢など。
・消化器型:嘔吐・下痢など。一般的な消化器症状と似ているため診断が難しい。
・腎臓型:沈うつ、多飲多尿など急性腎臓病に似た症状が出る。
・鼻腔・眼窩型:呼吸困難、鼻汁、鼻出血、顔面変形など。
・前縦隔型(胸腺・縦隔・肺):呼吸困難、嘔吐、嚥下困難など。
・皮膚型:強いかゆみ、脱毛、皮膚の硬化、潰瘍、丘疹など。
・多中心型(下あご・首元・脇の下・鼠径部・膝裏):体表リンパ節の腫れ、嘔吐、下痢など。
・消化器型:嘔吐・下痢など。一般的な消化器症状と似ているため診断が難しい。
・腎臓型:沈うつ、多飲多尿など急性腎臓病に似た症状が出る。
猫のリンパ腫で発症頻度が高いのは消化器型。前縦隔型は、猫免疫不全ウイルス陽性の若年猫で発症するケースが数多く報告されています。
リンパ腫は定期健診で早期発見を
予防法のないリンパ腫から猫を守るためには、早期発見・早期治療しかありません。
日ごろから猫の体調に気を配り、体にしこりがあったり、気になる症状があったりしたら、すぐに動物病院で受診しましょう。定期的な健康診断も必ず行ってください。
また、前述の特定のウイルスに感染した猫がリンパ腫にかかりやすいことを考えると、完全室内飼育を徹底し、感染や発症のリスクを抑えることも大切です。
日ごろから猫の体調に気を配り、体にしこりがあったり、気になる症状があったりしたら、すぐに動物病院で受診しましょう。定期的な健康診断も必ず行ってください。
また、前述の特定のウイルスに感染した猫がリンパ腫にかかりやすいことを考えると、完全室内飼育を徹底し、感染や発症のリスクを抑えることも大切です。
猫に多く見られるリンパ腫。病気の特徴を把握し、愛猫と一日でも長く一緒にいられるようにしたいですね。
お話を伺った先生/重本仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/「ねこのきもち」2024年2月号『一番多いがん もしも愛猫がリンパ腫にかかったら……』
文/田山郁
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2024年2月号『一番多いがん もしも愛猫がリンパ腫にかかったら……』
文/田山郁
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE