猫と暮らす
UP DATE
「噛む引っかく」の予防はこれを試してみて! 愛猫の「イヤ! 好き!」を知ろう
愛猫が「噛む引っかく」のはどんな時?
猫ちゃんは、「イヤ!」という時はもちろん、「好き!」の気持ちが強過ぎて、「噛む引っかく」の行動をとることも。愛猫の「イヤ!」「好き!」を知って、噛む引っかくを予防しましょう。
思わず手が出ちゃう愛猫の「イヤ!」4つとそのサイン
抱っこなど長時間、体を拘束される
急所や敏感な場所(おなか、足先、しっぽなど)をさわられる
シャンプーや水しぶきなどで水に濡れる
大きな音
・耳をそらして「イカ耳」
・瞳孔が開き「黒目がち」
・足を踏ん張ったり、体に力を入れ「逃げやすい姿勢」
・床に「しっぽバンバン」
このサインが出たら、猫ちゃんは「噛む引っかく」の一歩手前かも。先回りしてイヤなことを取り除きましょう。
「好き!」が強過ぎて困る…噛む引っかくで要求アピール
例えば、「おなかがすいたからごはんが欲しい」「なんだかすごく遊びたい!」という時、猫ちゃんは鳴いてねだったり、スリスリしたり、前足でチョイチョイしますよね。それでも、飼い主さんが何もしてくれなかったら?
しびれを切らした猫ちゃんは、思わず噛んだり引っかいたりして、強硬手段に出てしまいます。そこで、「ハイハイ、わかったよ」と飼い主さんが猫の要求に応えてしまうと思うツボ。
「あ、こうすれば言うことをきいてくれるんだ!」と学習した猫ちゃんは、次から噛む引っかくの行動に出てしまうわけです。
こういった場合も、猫ちゃんの要求に先回りするのが肝心。要求サインが出る前に、エサを補充したり遊んであげたりすれば、「噛む引っかく」を予防できるでしょう。
出典元/「ねこのきもち」2018年3月号『噛む引っかく「0」飼い主宣言』(監修:小野寺 温先生)
イラスト/山中正大
文/ヤマモト トモミ
UP DATE