猫の独学しぐさ
猫は「〇〇するといいことがある!」と覚えると、その行動を繰り返します。猫にしてみれば何の気なしにやった行動でも、その行動を飼い主さんから褒められておやつなどのごほうびをもらえると、ごほうび目当てに行動を繰り返すでしょう。
ドアを自分で開けるしぐさ
すこーし開いているドアを、なんとかこじ開けて入ってきた愛猫。その様子を見ていた飼い主さんは「スゴイ!こんなに頭がいいなんて!」と愛猫をベタ褒めします。それ以降、ドアを自分でこじ開けて入ってくるようになったそうです。
そのしぐさを解説!
猫にとっての「ドアを開ける」行為は、移動する際の行動の一つだったかもしれませんが、飼い主さんが意外な場面で褒めてくれたことでこの行動を繰り返すようになったのでしょう。もうドアを開けるのは移動手段ではなく、飼い主さんに褒めてもらうための行為になっているかもしれませんね。
ワクワクしながらおもちゃを持参
猫は一人で遊んでいることもありますが、飼い主さんと一緒に遊ぶことも大好きです。自分でおもちゃ箱からおもちゃを選び、飼い主さんのところへ持ってくる姿は愛らしいですよね。
そのしぐさを解説!
その猫は、飼い主さんに遊んでもらうことが大好きなのでしょう。猫が自分でおもちゃを持っていくと、飼い主さんは喜びのあまり、いつもより長い時間遊んでいたのではないでしょうか?猫は「自分でおもちゃを持っていくと、飼い主さんはいっぱい遊んでくれる!」と学習したのかもしれません。
スマホにスリスリ
入院や出張、旅行などで飼い主さんと猫が離れることがあります。そんなとき、家にいた他の人のスマホから飼い主さんの声が!猫はスマホに近づきます。そうするとスマホから、大好きな飼い主が猫を呼ぶ声が聞こえました。猫はその声を聞いたとたんスマホにスリスリ!
そのしぐさを解説!
その猫は名前を呼ばれることが大好きだったのでしょう。猫は人の声を覚えています。しばらく会っていなくても、飼い主さんの声を聞くと嬉しさがこみ上げてきます。そして、まるで飼い主さんがそこにいるかのように、スマホに向かってスリスリ甘えているのでしょう。
かまって欲しい「猫の独学しぐさ」は、愛おしさを覚えるしぐさばかりでしたね。こんな姿をいつまでも見るためには、猫の欲求に飼い主さんが答えてあげることが一番です。いっぱいなでて、いっぱい褒めてあげましょう!
出典/「ねこのきもち」201年月号『ねこの独学しぐさ』(監修:武蔵野大学教育学部講師 齋藤慈子先生)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。