猫と暮らす
UP DATE
爪切りが苦手な猫ちゃんも安心!猫の爪をササッと時短で切る方法
爪切りを行う前のチェックポイント
爪切りは猫用のもの?人用のもの?どっちを使うべき?
人間用の爪切りは普段からよく使用しているということもあり、飼い主が感覚的に使いやすいのが特徴です。お好みでどちらか好きなほうを選んでみてくださいね。
爪を切る前に猫をリラックスさせてあげよう
抱っこに抵抗がない猫の場合は、あらかじめ猫が好きなブランケットや布をひざにのせた状態でひざにのせるのがおすすめ。爪切りを持ったままの状態で猫ちゃんを撫でてあげたり、反対側の手で肉球を触ったりしてリラックスさせてあげましょう。後ろから抱える場合には、ソファーや床などで猫がくつろいでいるときを狙うのがポイントです。
爪切りのタイプ別!刃の当て方
反対に人用の爪切りを使用する場合は、人と同じように刃を垂直にあててしまうと、爪が割れる原因となりますので注意しましょう。爪切りを横に寝かせた状態で、挟むように切ってみてください。
猫の爪を切ってみよう!
①親指で押して爪を出す
爪をどこまで切ったらいいのか悩む方もいると思います。家庭で猫の爪を切る際は、爪の下側のカーブが一番急な部分まで切るのが理想的。深く切りすぎると猫が痛みを感じたり、猫の血管を傷つけたりする恐れがあるので注意が必要です。
②爪を切るポイントは手早く・小分けに・少しずつ
また後ろ足の爪を切る際には爪切りを持っているほうの腕で猫の上半身を固定し、反対の手で足先を持ってから切るのがおすすめ。猫が暴れたり興奮したりするのを防ぐため、うとうとしているタイミングを狙って、サッと切るようにしてください。
爪を切っている最中に猫が爪切りを嫌がったときは、無理して1回で全部の爪を切る必要はありません。数日に分けてちょっとずつ切り進めてあげましょう。
どうしても爪切りが苦手な猫ちゃんに無理は禁物!
文/子狸ぼん
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE