水を使わずに綺麗にできるの?
猫は基本的に毛づくろいによって被毛を清潔に保てるので、室内飼いであれば日常的なシャンプーは必要ありません。それでも保護猫を引き取った際や、入院中についたニオイを猫が気にするときは、体を綺麗にしてあげたいですよね。今回は、水を使わずに綺麗にする方法をご紹介します!
顔はもみもみしながら拭く!
まずは顔のお手入れから。洗い流さないペット用のシャンプー(液体もしくは泡タイプ)とタオルを準備し、二つ折りにしたタオルの表面にドライシャンプーを満べんなく吹き付けます。
準備したタオルはそばに置いて、猫をひざの上の上に乗せてスキンシップをしましょう。抱っこが苦手な猫は、ひざの上に乗せなくても大丈夫です。ドライシャンプーを吹き付けたタオルで、頭や頬を拭きます。ポイントは、タオルの中でマッサージすること!猫が気持ちよさそうな表情を浮かべるのを確認しながら拭きましょう。
おしりのケアはこうやろう!
ウンチがついていないのに、肛門がくさい!ということはありませんか?その匂いの正体は、肛門腺の分泌物です。自然に排出できる猫もいますが、上手く出せずに「肛門のう」という袋が破裂することも珍しくないので、体質によっては絞るケアが必要です。猫が嫌がる場合は専門医に任せましょう。
長毛猫は毛に絡まった汚れに、直接ドライシャンプーを
カピカピに乾燥した頑固な汚れには、ドライシャンプーを直接吹きかけるのが良いでしょう。タオルで揉みほぐしながら汚れをふき取り、仕上げにブラッシングしましょう。
体は優しくなでながら拭く!
体は毛並みに沿ってタオルで拭きましょう!ゴシゴシではなく、普段のスキンシップと同じように、優しくなでるイメージです。猫が嫌がるそぶりをみせたら、すぐにやめましょう。
長毛猫はスリッカーブラシでとかしましょう
長毛猫の場合は、スリッカー(細かい針状のピンが付いたブラシ)でとかすと、毛のもつれが解消されてフワフワの毛並みになります。
足はタオルで挟んで拭く!
猫が触られるのを嫌がりやすい足は、ささっと拭きます。ドライシャンプーを吹き付けたタオルの面を足にのせて、軽く挟んでもみもみしながら汚れを落とします。
長毛猫はバリカンで肉球回りをカットしてもOK
肉球が毛で覆われていると、走った際に滑ったり、排泄時に汚れが付く原因になります。そういう場合には、ペット用のバリカンでカットするのがオススメです。家庭でもできますが、肉球を傷つけそうで心配な場合は動物病院に任せましょう。
濡らさずに愛猫をシャンプーをする際は、以上のように行うと猫の不安も少なくなって安心ですしょう。猫のニオイなどが気になった時はぜひ試してみてくださいね。
出典/「ねこのきもち」2015年11月号『ハッピーお手入れBOOK』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
文/まり
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。