1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. トイレ
  5. 猫のトイレお悩み別対処法!砂の飛び散り・ニオイ・はみ出しを解決♪

猫と暮らす

UP DATE

猫のトイレお悩み別対処法!砂の飛び散り・ニオイ・はみ出しを解決♪

お悩み①「トイレ砂の飛び散り」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
トイレ砂の飛び散り問題には、飼い主さんの多くが悩んでいるかと思います。トイレ周りはもちろんですが、肉球に挟まった砂がリビングなどの床に散らばることも。猫の行動範囲内全てをいちいち掃除するのは、とても骨が折れる作業ですよね。

対策①重い砂に変えてみる

肉球に挟まった砂が部屋を汚してしまう場合の対策です。砂が軽くて小さいと肉球に挟まりやすくなるので、重い砂もしくは粒が大きめの砂に変えてみると、飛び散りにくくなるでしょう。

対策②出入り口に人工芝を敷く

トイレの出入り口に人工芝を敷くだけ。出入りの際に砂をキャッチしてくれるので、飛び散りを防ぐことができます。人工芝は100円均一ショップでも簡単に手に入るので、安価で取り入れやすい対策法ですね。

対策③砂を減らしてみる

猫が砂を激しくかいて飛び散るようなら、トイレの砂の量を減らしてみるのもよいでしょう。砂が多すぎることに嫌がっていた場合は、これだけで解決することもあります。

お悩み②「ウンチやおしっこのニオイが気になる!」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
猫に限らず、動物の排泄物はニオイますよね。犬の場合、ほとんどの排泄を散歩時に済ませる子もいますが、猫はそうはいきません。換気や掃除はしているのに、なんか臭い…というお悩みの解決策をご紹介します。

対策①在宅ならすぐに処理!

ときどきウンチをした後に砂をかけない子がいますが、砂をかけるように促すのはかなり難しいといわれています。砂がかかっていないウンチは放っておくと臭くなるので、ウンチをしていることに気づいたら、飼い主さんが速やかに処理してあげましょう。

対策②定期的に丸洗い&漬け置き消毒

猫の尿の成分は時間が経つと結晶化してしまうため、拭くだけではニオイの素となる汚れは取り除けません。定期的にトイレ容器の丸洗いや漬け置き消毒を行い、こびりついた汚れを除去するようにしましょう。

一例として、3匹で1つのトイレを使用している場合は、2週間に1回のペースで丸洗いするのがおすすめです。頭数やニオイの度合い次第で、丸洗いの間隔を調整してみてください。

対策③長く使っている場合はおもいきって買い替える

いくらキレイにしているつもりでも、長く使っているとどうしても細かい傷がついてしまいます。細かい傷には汚れが溜まってニオイのもとになるので、「洗っても洗ってもなんだか臭い…」という場合は、もしかしたら買い替え時かもしれません。

お悩み③「トイレ周囲へのはみ出し」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
飼い主さんの中には、愛猫のおしっこやウンチがトイレからはみ出てしまうといったお悩みも。「トイレの中におさまるように排泄して…!」といっても、さすがにわかってはくれませんよね。

対策①便の状態をチェック!

猫が便秘や下痢の場合、踏ん張っているうちに場所がずれてしまい、ウンチがはみ出してしまうことがあります。猫の排泄物のチェックは、毎日欠かさず行いましょう。

対策②トイレ自体のサイズをUP

猫の体格によって適切なサイズが異なるため、飼い主さんが観察して「なんか狭そう…」と感じたら、トイレの容器を大きい物に変えてみるのもおすすめです。

対策③囲いやフード付きのトイレ容器に

スプレー行為でおしっこを勢いよく飛ばす猫は、トイレの周りを段ボールで囲ってあげる方法があります。囲いの内側にトイレシーツを取り付ければ、汚れてもすぐに交換できて清潔ですよ。ただし、こういったトイレを嫌がる猫もいるので、最初は簡易な“つい立”などで様子を見て、大丈夫そうなら本格的に導入しましょう。
猫のトイレに関する、飼い主さんのお悩みは尽きません。しかし対策を講じることで、ほとんどのお悩みは解決することもできますよ。ぜひ愛猫に合った方法を見つけてくださいね。
参考/『ねこのきもち』2016年7月号「快適ねこトイレ計画」(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/higarina
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る