1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 愛猫が健康で快適に過ごせるように!猫飼いさんが覚えておきたい「基本ルール」

猫と暮らす

UP DATE

愛猫が健康で快適に過ごせるように!猫飼いさんが覚えておきたい「基本ルール」

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
愛猫が快適に暮らせるように、飼い主さんが日頃から気をつけている「ルール」はありますか? 大切な愛猫のためにも、再確認しておきたいところですよね。

今回は、ふだんの生活の中で知っておきたい飼うルールを「猫の標語(ねこひょう)」にして紹介! 健康・生活面において役立つものばかりです♪

ご用心 ニャンコ1匹 感染のもと【猫カゼ対策】

くしゃみをする猫
猫カゼは、発症している猫のくしゃみや唾液から、感染がすぐ広まります。また、人がノラ猫に接触して猫カゼのウイルスを持ち帰り、飼い猫に感染させてしまうこともあるのです。

予防ワクチンの接種だけでなく、ノラ猫に触ったら手洗いを忘れずにしましょう! 下記の標語もぜひ覚えてください。

「ノラ猫と 接触したら 手洗いを」

やめようね ニボシ・カツブシ 与えすぎ【食事対策】

ゴハンを食べる猫
猫の健康を維持するためには、「総合栄養食」を与えることが不可欠です。愛猫が喜ぶからといって、ニボシなどのトッピングを続けると、総合栄養食の栄養バランスを崩してしまうことにつながります。

子猫・成猫・高齢猫で必要な栄養は異なるので、年代に合ったフード選びが重要です。下記の標語も覚えておきましょう!

「年齢に 合わせたフードで 猫長生き」

オシッコ・ウンチ 朝晩必ず チェックする【健康維持対策】

ウンチを確認する飼い主さん
排泄物は健康のバロメーター。色・量・形状・ニオイを確認して、ふだんと違うことがあれば獣医師に相談しましょう。

また、ウンチやオシッコがちゃんと出ているか、排泄時の様子を観察することも大切です。

外よりも 室内のほうが 猫は好き【環境対策】

眠る猫
猫は外を眺めるのが好きですが、それは安心できる室内にいるからです。外に出たいと思っているわけではありません。

室内に快適な居場所やトイレがあれば、猫は充分幸せに過ごせるのです。

しつけには 叱ることより 工夫で勝負【イタズラ対策】

棚を見る猫
猫を犬のようにしつけるのはなかなか難しいものです。

たとえば猫の場合は、乗ってほしくない棚があれば、猫が歩けないように物をぎっしりと置いて、「やってほしくないことができない工夫」をするのが効果的!

決めておこう いざというとき 預け先【留守対策】

猫を預ける飼い主さん
猫だけで留守番させられるのは、2泊3日まで。それ以上の日数、家を留守にしなければならない不測の事態に備えて、預け先を決めておくのがいいです◎

動物病院やペットシッターなどを事前にチェックしておくと安心ですよ!

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
大切な愛猫が元気で快適に暮らせるように、ぜひこれらのことを覚えて実践してみてくださいね!

参考/「ねこのきもち」2015年9月号『みんなのねこひょう(猫の標語)披露します!』
(監修:ヒトと動物の関係学会監事 加藤由子先生)
イラスト/島内美和子
文/雨宮カイ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る