1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 愛猫が血便をした!ウンチを色別で見分ける!原因・対処法・予防法を解説

猫と暮らす

UP DATE

愛猫が血便をした!ウンチを色別で見分ける!原因・対処法・予防法を解説

猫のウンチがいつもと違ったら、それは病気のサインかもしれません。今回は「血便」に注目し、ウンチの色別で状態を見分ける方法や原因、疑われる病気、その対処法や予防法をご紹介します。ウンチは猫の健康のバロメーター。判断の仕方について知っておきましょう。

ウンチの色で見分ける血便

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

黒っぽい色をしているウンチ

ウンチの表面だけが黒い場合は、胆汁色素や腸内環境の影響が考えられます。中まで黒い場合は、大腸より上部の消化管(胃や小腸など)の中で出血している状態かもしれません。さらに、排出したてのウンチがタールのように黒々としていたら、口から小腸の間で出血している可能性が考えられます。

猫のフードに含まれる栄養分がウンチの色に影響を与えることもあり、内服薬を服用している際もウンチの色が変化することがあります。注意が必要なのは、いつもと同じフードを与えており、かつ薬の服用がないのにウンチの色が黒っぽいケースです。

赤い色のウンチは要注意!

ひとめで血便と分かるような、血の交じったウンチは要注意です。その中でも特に注意したいのが、ほぼ液体状になっている粘液のようなウンチや、鮮やかな赤色の血液がウンチを覆っている状態のもの。

このような血便が出ているときは食欲が落ち、ぐったりとしていて下痢を繰り返すなど、ウンチ以外にも異変がみられることが多いです。赤い血便が見られたときは、一刻も早く動物病院へ連れて行ってください。

血便の原因、疑われる病気は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

腸炎・胃腸炎

腸が炎症を起こすことでウンチに血が交じり、白っぽい粘膜や粘液が出る場合があります。軟便、または液体状のウンチになることが多く、黒いタール状のウンチや、症状が深刻になるとトマトジュースのような赤い下痢になることも。すみやかに受診して治療を受けましょう。

腸内にできた腫瘍

腸内にポリープや悪性腫瘍ができている場合、その腫瘍が原因で出血し、血便になることがあります。通常のウンチに血液が付着したものが排出されることもありますが、その外見や状態、頻度などは腫瘍の場所や大きさによってさまざまです。命に関わる場合もあるので、獣医師と相談し対処しましょう。

血便を発見した場合の対処法

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
ウンチの様子を観察して血便が続くようなら、獣医師による診断が必要です。さらに、愛猫に元気がないなどの様子が見られれば、緊急性が高くなっているかもしれません。腫瘍などが原因でなく、ウンチが固く出しづらい状態なら、フードを改善する必要があります。自己判断せず、まずは獣医師へ相談することが大切です。その場合、愛猫の便を持参すると診断がスムーズにいくでしょう。

血便を予防するには

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
健康なウンチを排出するためには、適度な運動や適切な食事、水を飲むことが欠かせません。運動しやすい環境を作り、フードは給与量を守りましょう。水飲み場を増やす工夫も必要かもしれませんね。
猫の血便にはタイプがいくつかありますので、気になることがあれば、動物病院で受診することが大切ですよ。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『愛猫が『血便』!?ウンチの色別の見分け方や原因〜対処法まで解説!』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る