1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. 愛猫のニオイ対策|特に気になるトイレのニオイどうしてる?

猫と暮らす

UP DATE

愛猫のニオイ対策|特に気になるトイレのニオイどうしてる?

愛猫のトイレのニオイ気になりませんか?多少は仕方ないとしても、なるべく解消したいのが猫用トイレのニオイですよね。今回は、猫用トイレのニオイ対策について、ケース別にご紹介します。お掃除方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

トイレのニオイ対策を教えて!(ケース1)

立派になってきたニャン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

砂をかけない猫の場合

ウンチをしても、砂をかけない猫もいます。この場合、せっかく脱臭効果のある砂を使っていても意味をなさず、ニオイが部屋中を漂うに結果に…。

対策方法

自信のある猫は、排泄後に砂をかけない傾向があります。猫に砂をかけさせることは難しいので、こまめに処理をしてニオイ対策をしましょう。また、プラグ式の消臭剤やオゾン脱臭機などを試すのもおすすめです。

トイレのニオイ対策を教えて!(ケース2)

リラックス
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

すぐに処理ができない場合

外出が多い飼い主さんの場合、すぐにウンチを処理できないことがあります。そうすると、帰宅して最初に嗅ぐニオイが、愛猫のトイレ臭ということも…。

対策方法

この場合も、常時消臭するタイプの消臭剤や脱臭機が効果的でしょう。また、こまめに換気をすることも大切です。人用のトイレは換気扇が付いているので、そこへ猫用トイレを増設してみるのもおすすめです。その際、愛猫がドアに挟まれないように、必ずストッパーでドアを固定するようにしてください。

定期的にトイレを漬け置き洗いするのも大切

はじめまして
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫のトイレの日常的な掃除方法は、ウンチとその周辺の砂や、砂の塊を取り除く程度でOKです。また、トイレ容器が汚れている場合は、お掃除シートなどで拭き取るのも忘れずに行いましょう。このほかにも、月に1~2回程度を目安に、トイレ容器を漬け置き洗いするのがおすすめです。
ではここで、漬け置き洗いのやり方をご紹介します。

トイレ容器の漬け置き洗いのやり方

まずは、容器に入っている猫砂を全部捨て、お風呂場などで水洗いします。スポンジと中性洗剤を使い、やさしくこすって汚れを落としましょう。次に、容器へ水を張り、規定量の塩素系漂白剤を入れて漬け置き消毒をすれば完了です。
この方法だと、細かい傷に入った汚れや、結晶化した尿成分も取り除くことができるためニオイもスッキリしますよ。

注意点とは?

トイレを洗ったら、元の場所へ設置します。このとき、猫砂は全部新しいものに変えることがニオイ対策のポイントです。
猫用トイレのニオイ対策は、多くの飼い主さんが抱えている悩みです。人も猫も快適に過ごすためには、こまめなお手入れが欠かせません。定期的にトイレを丸洗いし、消臭剤や脱臭機を使ってニオイを減らしましょう。
参考/「ねこのきもち」2016年7月号『飛び散りニオイはみ出しにサヨナラ!!快適ねこトイレ計画、始めよう!』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る